研究課題
本研究では、大腸部位の免疫グロブリン(Ig)A産生応答における腸内細菌による調節機構の解明を目指した。まず、腸内細菌の存在しない無菌マウス、広範囲スペクトルの抗生物質投与により腸内細菌を除去したマウス、菌体成分を認識するToll様受容体のアダプター分子であるMyD88欠損マウスにおいて、大腸の誘導組織のひとつである盲腸リンパ節の濾胞性ヘルパーT(Tfh)細胞と胚中心B細胞が顕著に減少することを見出した。さらに、B細胞の抗体発現を解析したところ、盲腸リンパ節は当初予想していたIgA産生能はパイエル板に比べて低いながらも、IgG産生能が高い組織であり、その機序としては腸内細菌を介したMyD88シグナルにより制御されていることを明らかにした。次に、小腸と大腸のTfh細胞の抗原特異性と機能性の違いを明らかにするため、レパトア解析とマイクロアレイ解析を行った。盲腸リンパ節のTfh細胞は、TCR鎖の遺伝子構成と、CCR9とGPR15発現パターンがパイエル板とは異なる傾向がみられ、抗原特異性や小腸または大腸への移行能力が異なる可能性が示唆された。最後に、機能性食品成分であるフラクトオリゴ糖(FOS)の免疫調節作用を解析した。FOSをマウスに摂取させることにより、小腸上部、盲腸、血清中のIgA量が増加した。この時、パイエル板ではなく、盲腸リンパ節の胚中心B細胞のIgA発現とTfh細胞の割合が増加する傾向がみられ、Tfh細胞はIL-21発現が上昇する傾向もみられた。以上より、FOSは盲腸リンパ節の免疫応答を調節することにより、腸管および血中のIgA量を増強する食品成分である可能性を示した。
すべて 2020 2019
すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件)
Immunohorizons
巻: - ページ: accepted
Mucosal Immunology
巻: 12 ページ: 644-655
10.1038/s41385-018-0122-4.
Bioscience of Microbiota, Food and Health
巻: 38 ページ: 89-95
https://doi.org/10.12938/bmfh.18-025
無菌生物
巻: 49 ページ: 72-74