• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

アカマツの菌根菌群集における多種共生系維持機構に関する実験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K15284
研究機関京都大学

研究代表者

門脇 浩明  京都大学, 森里海連環学教育研究ユニット, 特定助教 (30643548)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
キーワード菌根菌 / フィードバック / 実生
研究実績の概要

本研究では、一年目の報告でも記した通り、同位体のトレーサーを用いた追加の予備実験が必要となるなど、計画段階において改善すべき点があったが、前年度の課題をクリアすることは難しかった。よって、当初の計画で予定通り進まなかった際の対応策に従い菌根菌ではない緑膿菌を代替モデル生物として用いて共生と競争の進化ダイナミクスの決定要因を解明する実験を行った。この実験は、応募者自身の先行研究で用いた既存のシステムであり、予定通り、海外の研究者との共同研究体制のもと、実験を終え、期間内にデータを収集することができた。解析結果は学術論文としてまとめており、可能な限り早く出版したいと考えている。
また、関連する研究成果として、菌根菌と植物の相互作用に関するこれまで研究に関連する成果として、1篇の学術論文を国際誌に掲載され、そのアウトリーチ活動により、成果が各種新聞やWebメディア、博物館のレクチャーシリーズなどでとりあげられたことは大きな成果であった。アカマツと共生する菌根菌とアカマツ実生の定着結果は、日本の伝統樹種であるがゆえに大きな注目を集めたといえる。また、同成果は、京都大学学術出版会の「遺伝子・多様性・循環の科学:生態学の領域融合へ」において詳細に日本語での解説論文として出版することができた。本研究課題に用いている同位体のトレーサーなどの研究手法についての最新技術に関する解説論文も出版することができた。このように、本研究課題を通じ、研究遂行から成果発表、そしてそのアウトリーチまで踏み込んだ研究活動を展開できたといえる。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件) 図書 (5件) 備考 (5件)

  • [雑誌論文] Stochastic Processes.2019

    • 著者名/発表者名
      Kadowaki K
    • 雑誌名

      Oxford Bibliographies in Ecology. Ed. David Gibson. New York: Oxford University Press

      巻: 00 ページ: 00

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 生態学におけるビッグデータ解析の手法―生物群集解析の基礎理論―2019

    • 著者名/発表者名
      門脇浩明
    • 雑誌名

      環境技術

      巻: 48 ページ: 126-130

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Mycorrhizal fungi mediate the direction and strength of plant-soil feedbacks differently between arbuscular mycorrhizal and ectomycorrhizal communities2018

    • 著者名/発表者名
      Kadowaki K, Yamamoto S, Sato H, Tanabe AS, Hidaka A, Toju H
    • 雑誌名

      Communications Biology

      巻: 1 ページ: 196

    • DOI

      https://doi.org/10.1038/s42003-018-0201-9

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Limited dispersal sustains cooperation in evolving microbial metapopulations2019

    • 著者名/発表者名
      Kohmei Kadowaki (Kyoto Univ), Nicolas Mouquet (Montpellier Univ), Wu Xiong (Utrecht Univ), Michio Kondoh (Tohoku Univ), Kazutaka Kawastu (Tohoku Univ), Rolf Kummerli (Univ Zurich), Alexandre Jousset (Utrecht Univ)
    • 学会等名
      マクロ生物学百花繚乱 ~アジアの生物多様性~
    • 国際学会
  • [学会発表] Limited dispersal sustains cooperation in evolving microbial metapopulation2018

    • 著者名/発表者名
      Kohmei Kadowaki (Kyoto Univ), Nicolas Mouquet (Montpellier Univ), Wu Xiong (Utrecht Univ), Michio Kondoh (Tohoku Univ), Kazutaka Kawastu (Tohoku Univ), Rolf Kummerli (Univ Zurich), Alexandre Jousset (Utrecht Univ)
    • 学会等名
      The 6th Taiwan-Japan Ecology Workshop
    • 国際学会
  • [図書] 「遺伝子・多様性・循環の科学:生態学の領域融合へ」第8章 植物と土壌微生物のフィードバック──その成り立ちとしくみ2019

    • 著者名/発表者名
      門脇浩明
    • 総ページ数
      466
    • 出版者
      京都大学学術出版会
    • ISBN
      9784814001903
  • [図書] 「遺伝子・多様性・循環の科学:生態学の領域融合へ」序章 遺伝子・多様性・循環の科学とは2019

    • 著者名/発表者名
      門脇浩明・立木佑弥
    • 総ページ数
      466
    • 出版者
      京都大学学術出版会
    • ISBN
      9784814001903
  • [図書] 「遺伝子・多様性・循環の科学:生態学の領域融合へ」終章 生態学の領域融合へ2019

    • 著者名/発表者名
      門脇浩明・立木佑弥
    • 総ページ数
      466
    • 出版者
      京都大学学術出版会
    • ISBN
      9784814001903
  • [図書] 「遺伝子・多様性・循環の科学:生態学の領域融合へ」テクニカルノート2 生態系・群集生態学的解析法2019

    • 著者名/発表者名
      福森香代子・門脇浩明
    • 総ページ数
      466
    • 出版者
      京都大学学術出版会
    • ISBN
      9784814001903
  • [図書] 生物群集の理論―4つのルールで読み解く生物多様性―2019

    • 著者名/発表者名
      Mark Vellend 著・松岡 俊将・辰巳 晋一・北川 涼・門脇 浩明訳
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      共立出版
    • ISBN
      9784320057883
  • [備考] 地下の菌類のネットワークが森林の安定と変化の原動力であることを解明

    • URL

      http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research/research_results/2018/181120_1.html

  • [備考] 樹木多様性 菌が守る 京大チーム「ミニ森林」実験で解明[読売新聞]

    • URL

      https://fserc.kyoto-u.ac.jp/wp/blog/archives/26163

  • [備考] 「菌根菌」働きで森林変化 シイ、コナラ増える一端解明 京大など 共生種、土壌つくりかえ

    • URL

      https://fserc.kyoto-u.ac.jp/wp/blog/archives/26094

  • [備考] 森の未来は菌だけが知っている – 森はどのように成り立ち、遷移していくのか

    • URL

      https://academist-cf.com/journal/?p=9755

  • [備考] 京都大学総合博物館のレクチャーシリーズ 森の未来は菌だけが知っている

    • URL

      http://www.museum.kyoto-u.ac.jp/modules/event/content0776.html

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi