研究課題/領域番号 |
17K15285
|
研究機関 | 琉球大学 |
研究代表者 |
中林 雅 琉球大学, 理学部, JSPS特別研究員(PD) (70770858)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 森林の空洞化 / イチジク / 種子散布 / 大型動物 |
研究実績の概要 |
2017年度は、大型種子散布動物が生息している健全な森林と、人為的攪乱が原因で大型種子散布動物が喪失した空洞化した森林で、調査プロットを作成して対象種である大型のイチジクをつける2種の探索を行った。当初、すでに調査許可を取得しているダナンバレー自然保護区を健全な森林として調査地にする予定であったが、調査地に入る際の拠点となる町が、現在も外務省海外安全情報のレベル3(渡航中止勧告)に指定されているため、やむを得ずデラマコット森林保護区に変更した。それに伴い、空洞化した森林の調査地も、ルングマニス森林保護区に変更した。調査許可の受け取り後すぐに空洞化した森林で調査プロットの設置を開始した。現在までに、小型の果実(果嚢)をつけるイチジク種は多数見つかっているが、大型の果実をつける種は見つかっていない。健全な森林でも調査プロットの設置を開始した。まだプロットは完成していないが、現在までに、大型のイチジクをつけるFicus punctataが見つかった。また、イチジク全体の種多様性は、空洞化した森林と健全な森林とで比較しても大きな差はないことが、予備調査から分かった。今後プロットが完成して、プロット内のすべてのイチジクを調査すると結果が変わる可能性があるが、これは大型のイチジクを食べて種子を散布することができる大型種子散布動物が局所的に喪失したことで、大型のイチジクをつける種の分布が制限される、という報告者の予想と一致する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
外務省海外安全情報のレベル3(渡航中止勧告)に指定されているため、当初予定していた調査地を使用することができず、新たな調査地を選定し、調査許可申請から始めたので、予想していた時期に研究を開始できなかったから。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度は昨年作成を開始したプロットを完成させ、カメラトラップの設置および調査対象種の探索を行う予定である。現地森林局職員の支援を受けながら調査を行うので、当初の計画通りの内容を達成できると考えている。
|