• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

森林の空洞化により熱帯雨林生態系キーストーン植物イチジクが受ける影響の評価

研究課題

研究課題/領域番号 17K15285
研究機関広島大学

研究代表者

中林 雅  広島大学, 国際協力研究科, 助教 (70770858)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード種子散布 / 空洞化 / 大型動物 / イチジク
研究実績の概要

2019年度は、大型種子散布動物が生息している健全な森林と、人為的攪乱が原因で大型種子散布動物が喪失した空洞化した森林において、調査対象種の探索を行った。
今年度も調査地に入るための自動車の確保に時間がかかったため、予定していた調査地を1か所減らして結果をまとめた。得られた結果からは、健全な森林1か所では大型果実をつけるイチジク種の多様性および密度が、空洞化した森林2か所よりも有意に高いことが分かった。また、イチジク全体の種多様性および密度も、健全な森林の方が空洞化した森林よりも有意に高いことが分かった。

本研究により、果実の大きさに関わらず、大型種子散布動物を喪失した森林では、イチジク全体の種多様性が低いことと、種子サイズが小さくても大型種子散布動物の喪失はそうした植物の種子散布に影響を与えることがわかった。これは、小型種子をつける植物は森林の空洞化の影響を受けにくい、というこれまでの考えに反する結果であり、大型動物の保全の意義をより明確に主張できる貴重な結果である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

調査地に入る車が確保できなかったので、予定していた調査地を1か所減らすことになったから。今年度中にその1か所の調査を完了する必要がある。また、新型コロナウイルスの影響で、本研究の結果を発表する予定だった国際学会に参加できなかった。

今後の研究の推進方策

今年度は新型コロナウイルスの影響で調査国マレーシアに早急に渡航することはできないと考えらえる。現地研究機関と協力して、予定していた調査地を1か所の調査を完了させる予定である。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルスの世界的な流行により、予定していた時期に調査国マレーシアに渡航できず、また、国際学会にも参加できなかったので、やむを得ず2020年度に予算を繰り越した。
今年度に調査国への渡航が見込めそうであれば渡航し、野外調査を継続する。渡航が不可能な場合は、論文執筆にかかる諸費用や国内学会への参加費として、繰り越した予算を使用する。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi