研究課題/領域番号 |
17K15292
|
研究機関 | 国立研究開発法人森林研究・整備機構 |
研究代表者 |
藤井 一至 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (60594265)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 永久凍土 / 年輪解析 / 温暖化 / 土壌有機物 |
研究実績の概要 |
凍土地帯の土壌炭素蓄積量に対する気候変動の影響を解析するため、凍土の発達過程を復元するための現地調査を実施した。カナダ北西準州イヌビック近郊のクロトウヒ林において、現地調査許可(5年間)を現地民の委員会の承認を得て取得した上で現地調査を実施し、クロトウヒの年輪および土壌微地形の計測を行うとともに、土壌サンプルを採取した。この結果、クロトウヒでは凍土の発達に伴う地面の傾斜の発生に反応して「あて材」を形成することを解明した。また、マウンドの発達およびあて材形成には、土壌が粘土質であること、あて材を形成するクロトウヒがマウンドの縁に育つこと、あて材は樹高0~30cmで最大となること、凍土面が浅い立地(40cm以下)が前提条件となることを解明した。以上の条件を満たす年輪について解析したところ、クロトウヒの年輪の歪み程度と凍土マウンドの発達程度には高い正の相関関係が存在した。これによって、クロトウヒの成長曲線、年輪とマウンドの関係に基づき、凍土マウンドの発達過程を復元する技術を確立した。さらに、クロトウヒの年輪の歪み(あて材形成)、マウンドの斜度及び凍土融解深度を測定し、計28の凍土マウンドの発達過程を年輪から復元することに成功した。この結果を受けて、土壌の炭素蓄積量の変動と照らし合わせることによって、土壌炭素貯留能と凍土マウンド動態の関係および気候変動の影響を詳細に解析する予定である。研究成果は日本ペドロジー学会の年次大会(2018年)で発表したほか、城西大学、多摩科学技術高等学校において一般向けの講座を通して情報を発信した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の計画通り、年輪とマウンドの関係に基づいて、凍土マウンドの発達過程を復元する技術を確立した。その成果によって、計28の凍土マウンドの発達過程を年輪から復元することに成功した。研究成果は、のこぎりとスコップだけで得たユニークなものであるため、学会における成果発表だけでなく、一般向けの講座(城西大学、多摩科学技術高等学校)においても高い評価を得ている。
|
今後の研究の推進方策 |
土壌試料の分析を進め、炭素蓄積量を算出する。また、現場で得た植物(トウヒ針葉、地衣類、コケ)リターの分解速度、生産速度をもとに炭素蓄積量の変動をモデル化する。その上で、すでに得た凍土マウンドの発達過程と土壌の炭素蓄積量の関係を解析し、凍土マウンドの発達に及ぼす気候変動の影響を詳細に解析する予定である。研究成果は国際学会(国際土壌学会)で発表するとともに、国際誌に速やかに投稿し、研究成果を発表する計画である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成29年度の渡航経費を一部節約できた一方で、平成30年度にブラジルで開催される国際土壌学会において研究成果を発表するために多額の旅費が必要となることから、次年度へ繰り越すこととした。
|