• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

環境考古学を応用した永久凍土の炭素動態復元と温暖化影響の検証

研究課題

研究課題/領域番号 17K15292
研究機関国立研究開発法人森林研究・整備機構

研究代表者

藤井 一至  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (60594265)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード永久凍土 / 土壌有機物 / 気候変動 / 北極圏 / 年輪解析
研究実績の概要

カナダ永久凍土地帯のクロトウヒ林において、過去200年間の凍土マウンド(凹凸地形面)の発達速度を年輪解析によって推定した。まず、年輪の歪み(あて材形成)が起こる条件として、クロトウヒが粘土質土壌と浅い凍土面(<50センチメートル)のマウンド周縁部に生育することが必要となることを特定した。さらに、凹凸地形面の発達程度とあて材形成が同調することを利用し、過去200年間の凍土マウンドの発達過程を復元する手法を開発した。さらに、リターバッグ試験によって、地衣類リターの分解速度が最も遅く、凹凸地形面における地衣類の生産量がマウンドの土壌炭素蓄積量に重要であることが示された。この分解速度定数を用いて温暖化で想定される維管束植物の増加、火災頻度の増加という異なるシナリオで土壌炭素蓄積量の変動を試算した結果、短期的な温暖化であれば地衣類リター生産量の増加によって土壌炭素蓄積量は増加しうるが、温暖化によって凹凸地形面が崩壊した場合には、分解しやすい維管束植物リターの割合が増加し、土壌炭素蓄積量が低下することが示唆された。凹凸地形面の発達は温暖年に活発であり、年平均気温の増加し始めた1960年以降、堆積有機物層の発達と凹凸地形面の発達が加速していた。ただし、今後さらに温暖化が進み、凹凸地形面の条件となる浅い永久凍土面が消失すると、凹凸地形面が崩壊し、分解しやすい維管束植物のリター供給が増加することで堆積有機物の減少を招くことが予想された。また、温暖化影響は凹凸地形面の発達する粘土質土壌で砂質土壌よりも大きいことが推定された。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Decoupling of protein depolymerization and ammonification in nitrogen mineralization of acidic forest soils2020

    • 著者名/発表者名
      Fujii Kazumichi、Yamada Takahiro、Hayakawa Chie、Nakanishi Asami、Funakawa Shinya
    • 雑誌名

      Applied Soil Ecology

      巻: 153 ページ: 103572~103572

    • DOI

      10.1016/j.apsoil.2020.103572

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Soil conditions required for reaction wood formation of drunken trees in a continuous permafrost region2020

    • 著者名/発表者名
      Fujii Kazumichi、Yasue Koh、Matsuura Yojiro、Osawa Akira
    • 雑誌名

      Arctic, Antarctic, and Alpine Research

      巻: 52 ページ: 47~59

    • DOI

      10.1080/15230430.2020.1712858

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Effects of land use change on turnover and storage of soil organic matter in a tropical forest.2019

    • 著者名/発表者名
      Fujii, K., Sukartiningsih, Hayakawa, C. et al.
    • 雑誌名

      Plant and soil

      巻: 446 ページ: 425-439

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 高等学校地理科目における土壌教育内容の更新の必要性2019

    • 著者名/発表者名
      藤井一至、松浦陽次郎、菅野均志、高田裕介、平舘俊太郎、田村憲司、平井英明、小崎隆
    • 雑誌名

      ペドロジスト

      巻: 63 ページ: 73-81

    • 査読あり
  • [学会発表] Root exudation seasonally increases microbial biomass and nitrogen competition in a beech forest soil2019

    • 著者名/発表者名
      FUJII Kazumichi(藤井一至)、KABEYA Daisuke(壁谷大介)、KAWASAKI Tatsuro(川崎達郎)、NOGUCHI Kyotaro(野口享太郎)、Qingmin HAN(韓慶民)
    • 学会等名
      日本生態学会
  • [備考]

    • URL

      https://sites.google.com/site/fkazumichi/

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi