• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

イオン液体は何故セルロースを溶かすことができるか:分子・ナノレベルでの溶解度決定

研究課題

研究課題/領域番号 17K15293
研究機関同志社大学

研究代表者

遠藤 太佳嗣  同志社大学, 理工学部, 准教授 (50743837)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
キーワードイオン液体 / セルロース / 溶解
研究実績の概要

セルロースのイオン液体への溶解性を、分子・ナノレベルで評価するため、イオン液体の構造を系統的に変え、様々な濃度でのセルロース/イオン液体混合物を調製し、その広角/小角X線散乱の測定を行った。
イオン液体はまずカチオンを[Emim]で固定し、アニオンを、基準の[OAc]、よりサイズが大きくかつ立体的な[DMP]、及び、最も小さくかつ構造が単純なCl、の3つを選択した。しかしながら、[Emim][DMP]及び[Emim]Clでは、室温で直ぐに結晶化してしまい、加熱なども行ったが、セルロースとの混合が適切に行えなかった。そこで、カチオンを側鎖が長く融点が低くなりやすい[Bmim]系に変えて、上述の3種のアニオンで再び実験を行った。これまで行われてきた目視によるマクロな溶解度の観察では、[OAc]≧[DMP]>Clであることが分かっている。今回行った実験でも、WAXSパターンのセルロース結晶構造の崩れ度合いから、同様の傾向が得られた。しかしながら、その最大溶解度は、目視で得られた結果と著しく異なっていた。室温では、これらのイオン液体のセルロース溶解度は数wt%と報告されていたが、セルロース結晶構造の崩れという観点からは、40 wt%という極めて高濃度でも溶解していることが明らかになった。これは、以前我々が[Emim][OAc]で観察した、アニオン架橋現象(一つのアニオンで複数のセルロースOH基と相互作用する現象)が原因であると推察できる。即ち、アニオン架橋現象が、イオン液体に普遍的に起きる現象であることを示唆している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

平成29年度の進捗状況において、当初の計画よりも遅れている原因としては、3つ挙げられる。
1つ目は、個人的な事情になるが、異動があったため、研究体制が大幅に変更(縮小)されてしまったこと、及び研究設備の立ち上げに時間がとられたことである。現在、固体NMRでの測定を除き、おおよそ当初の計画通りの研究体制及び設備が整った。
2つ目は、混合方法の検討に時間を取られたことが挙げられる。「研究実績の概要」で述べた通り、[Emim]系イオン液体では、室温で結晶になることが多い。混合時に共溶媒を用いれば、この問題が解決すると考えた。さらに共溶媒を用いれば、イオン液体とセルロースの混合性が上昇する、即ち、実験の再現性が上がると予想された。種々実験条件を検討したが、結論としては、共溶媒の方法は上手くいかなかった。よって、今後も従来通りの混合方法で進めていくこととした。
3つ目は、「研究実績の概要」で述べたように、当初の計画では、これまで成果の上がっている[Emim][OAc]を基準の試料として進めるはずであったが、アニオンを[OAc]以外にすると、室温で液体ではなく結晶であるものが多く、実験が困難となった。カチオンを[Bmim]に変えることで、室温で液体となったが、[Bmim]系だと、イオン液体そのものに、長いアルキル側鎖の凝集に対応した、WAXSピークが出てしまい、今後の解析に問題を抱えている。

今後の研究の推進方策

側鎖にエチル基を持つ[Emim]系では、イオン液体の融点が高くなり、側鎖にブチル基を持つ[Bmim]系では、長いアルキル側鎖の凝集によるWAXSパターンが出現してしまう。そこで今後は、その間の鎖長であるプロピル基を持つ[Pmim]系のイオン液体で進める予定である。
また、当初の計画では3系統のイオン液体群それぞれで、4~8種類程度のイオン液体を合成し、測定を行う予定であったが、計画通り進めるには時間が足りなくなる可能性がある。そこで、最も合成の難しいと思われる、「目的2-1.カチオン水素結合供与能の寄与」でのイオン液体の合成は後回しとし、他の系から実験を進める予定である。

次年度使用額が生じた理由

当該年度末の時点で、21円の残額があったが、少額であったため、無理に使用することはせず、次年度へと繰り越した。少額であるため、次年度での使用計画には特に影響はないと考えられる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 その他

すべて 学会発表 (2件) 備考 (2件)

  • [学会発表] セルロース高濃度溶解状態で発現するイオン液体のアニオン架橋2017

    • 著者名/発表者名
      遠藤太佳嗣, 細見昭太, 藤井俊輔, 仁宮一章, 木村佳文, 高橋憲司
    • 学会等名
      第11回分子科学討論会
  • [学会発表] セルロース高濃度溶解状態で発現するイオン液体のアニオン架橋2017

    • 著者名/発表者名
      遠藤太佳嗣, 細見昭太, 藤井俊輔, 仁宮一章, 木村佳文, 高橋憲司
    • 学会等名
      第8回イオン液体討論会
  • [備考] 同志社大学理工学部機能分子・生命化学科 物理化学研究室

    • URL

      https://www1.doshisha.ac.jp/~bukka/index.html

  • [備考] ResearchGate

    • URL

      https://www.researchgate.net/profile/Takatsugu_Endo

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi