研究課題/領域番号 |
17K15304
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
上野 大輔 鹿児島大学, 理工学域理学系, 助教 (20723240)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 地球温暖化 / 寄生虫 / 魚類 / カイアシ類 / 分布域拡大 / 未記載種 |
研究実績の概要 |
有害な熱帯性魚類寄生カイアシ類の温帯域への分布拡大が懸念されている。本研究では、それらによる漁業被害を最小限に抑えるための基礎知見を得ることを目的とする。①熱帯性の魚類寄生カイアシ類の、南西諸島から日本本土沿岸への現時点での分布状況を暴き、②今後爆発的に増加する種や分布を拡大する可能性が高い種の推定、更に③特に有害性の高い種の基本的な生態的特性解明を目標に掲げる。初年度である昨年度には、最も基礎的な知見の充実を目指し、本邦中南部の黒潮の影響を受ける海域を中心に、魚類寄生性カイアシ類相調査を実施した。また、その過程で得られた無脊椎動物についても、同様に寄生性カイアシ類の調査を行った。今回調査を行ったのは、沖縄県西表島および沖縄島、鹿児島県与論島、奄美大島および鹿児島本土沿岸である。また、海外の熱帯~亜熱帯海域においても寄生性カイアシ類相調査を実施した。こちらは、パラオ、ハワイ、マレーシア海域において実施した。本邦沿岸域においては、約20種の寄生性カイアシ類の採集に成功した。この中には、本邦沿岸域から記録が無い種が多く含まれていた。本年以前に東南アジアやオセアニア海域で行った調査から採集された標本と併せて、現在種同定を実施している途中である。また、沖縄海域において有用な水産資源として利用されてる魚種からは、未記載種とみられる種が採集された。これらについては、新種として記載を行う内容を学術論文として取り纏め、現在投稿中である。また、パラオおよびハワイでは、過去に自身が実施した調査と併せ、40種近くの寄生性カイアシ類を採集することが出来た。こちらについても、現在順次種同定を実施しているところであるが、現在までに分かっているだけでも、1未記載属および3未記載種が含まれる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究を行うにあたっては、熱帯から亜熱帯域に分布する寄生性カイアシ類相および本邦沿岸域における寄生性カイアシ類相の把握が必須となる。本邦の特に中部海域においては、山口左仲博士、椎野季雄博士、伊澤邦彦博士といった研究者らによって、寄生性カイアシ類に関する知見が蓄積されている。しかしながら、研究代表者が本研究において主な対象海域として注目している日本列島南部および琉球列島にかけての研究は、研究代表者自身が長澤和也博士やDanny Tang博士らと共同で、過去十数年間に行ってきた成果物以外は殆ど存在しない。今回、調査地の一つとして選んだ西表島や与論島は、寄生性カイアシ類に関する研究例がほぼ無い海域であり、それらの場所から様々な寄生性カイアシ類を採集できたことで、多くの種の分布が予測できた意義は非常に大きい。また、同様にパラオ周辺海域における寄生性カイアシ類相の研究も、研究代表者による研究以前はほぼ皆無であった。そのため、これらの海域において寄生性カイアシ類相の調査を実施できた意義は極めて大きい。得られた寄生性カイアシ類については、順次種同定を行っている過程であるが、種同定が完了すれば本研究における核ともいえる寄生性カイアシ類相の把握に向けて大きな前進となることは疑いない。また、得られた寄生性カイアシ類の中には、調査海域から未報告であるだけでなく、未記載種であると考えられる種が多く含まれている。これらから、本年度における成果は分類学的および生物地理学的側面から見ても大きな意義を持ち、今後分布拡大する可能性がある種を推測する上で重要な材料となる。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究では、まず国内外の出来るだけ多くの海域において寄生性カイアシ類相を明らかにすることが肝要である。そこで、今年度も昨年度に引き続き、多くの海域において寄生性カイアシ類相調査を実施する。国内においては、昨年度調査を実施していない琉球列島の島々の他、九州中北部、本州沿岸の黒潮本流や支流域などを検討している。また、比較のために、黒潮の影響を受けていない海域においても調査を試みる。海外においては、昨年度に予備的な調査を実施したマレーシア、ボルネオ島において、現地のサバ大学と協力しつつ寄生性カイアシ類相の解明を目指した本格的な調査を実施したい。昨年度以前に実施した調査から得られた、様々な寄生性カイアシ類については、順次形態観察やDNA解析に基づいて種同定を行い、それぞれの海域における寄生性カイアシ類のチェックリストを作成していく。また、宿主魚の筋肉内に深く食い込んで寄生することで、特に病害性が高いことが考えられるヒジキムシ科カイアシ類については、得られた全種について外部形態の詳細な記載を行い、分類学的モノグラフの作成を目指す。更にこれらについては、詳細な寄生生態および宿主への影響について解明するために、マイクロCT等を用いた解析を実施する予定である。寄生様式を明らかにし、カイアシ類の宿主魚への寄生メカニズムについても推測することで、魚類への寄生被害を防ぐための基礎知見としたい。また、ヒジキムシ科の1種については、熱帯アジアから琉球列島を経て、瀬戸内海まで分布することが明らかになりつつある。本研究では、これらが本当に同一の種であるかどうか、形態学的および分子学的手法を用いて確認することを試みたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
もともと物品費から購入を予定していた撮影機材等について、他財源によって購入を行う事ができた。人件費・謝金については、当初予定していた調査の内容を変更したため、使用することが無かった。また、当初次年度以降に実施することを予定していた調査を前倒しで行ったため、調査旅費については当初の想定額を超えた支出が発生した。それに伴い、調査にかかる経費として、その他の支出についても想定額を超過した。これらを統合した結果、残高としては当初の予定額よりも少ない支出となり、次年度使用額が生じた。これに関しては、H30年度実施を予定している野外調査の回数を増やし、旅費や調査そのものにかかる経費として使用することを計画している。
|