• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

ゼラチン質動物プランクトンを利用した新しい水産餌料の開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K15310
研究機関広島大学

研究代表者

若林 香織  広島大学, 生物圏科学研究科, 助教 (20725147)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
キーワード未利用資源 / クラゲ類 / 十脚類幼生 / 摂餌生態
研究実績の概要

クラゲ類などのゼラチン質動物プランクトンは、天然海域において様々な魚類や甲殻類に餌として利用されていることが知られている。イセエビ・セミエビ類の幼生もゼラチン質動物プランクトンを食べていることが知られており、ウチワエビ類については人工飼育下でクラゲ類だけを食べて孵化から着底までの初期生活史を完了できることが明らかにされている。本研究では、ゼラチン質動物プランクトンが魚介類養殖用の餌料または飼料原料になり得るかどうかを、ウチワエビ類の幼生をモデルとして評価した。今年度は、人工餌料を食べた幼生の中腸線の動きをビデオカメラを用いて記録し解析した。人工餌料を食べた幼生は、ミズクラゲを食べた幼生と同様に中腸線内に消化細胞が分泌され、活発に動く様子が観察された。今年度は人工餌料をさらに改良し給餌したが、やはり幼生は摂餌するものの発育には至らなかった。
生鮮餌料の利用においては、現在のところ人工的な大量生産が可能であるミズクラゲが最適である。人工的に飼育したミズクラゲの生化学成分を評価した結果、体を構成する水分は天然の個体と同等であることが分かった。しかし、脂質は天然のミズクラゲに比べて劣る傾向があったため、ミズクラゲの栄養強化を行い、脂質含量の高いミズクラゲを生産する方法を確立した。本研究を基課題とする国際共同研究加速事業において、高脂質ミズクラゲを幼生に給餌し、成長および生残への影響を評価する。さらに、他の栄養成分についても強化方法を開発する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] 台湾海洋大学/国立海洋科技博物館(その他の国・地域(台湾))

    • 国名
      その他の国・地域
    • 外国機関名
      台湾海洋大学/国立海洋科技博物館
  • [雑誌論文] Larviculture of slipper lobsters in the genus Ibacus and Thenus: a review2018

    • 著者名/発表者名
      Kaori Wakabayashi
    • 雑誌名

      Journal of Fisheries science and Technology

      巻: 2018-4 ページ: 27-33

    • オープンアクセス
  • [学会発表] Juvenile production of slipper lobsters feeding solely on jellyfish.2018

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Sugiura, Yuji Tanaka, Kaori Wakabayashi
    • 学会等名
      The 4th Vietnam-Taiwan International Conference on Advanced Mariculture Technology
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27   更新日: 2022-08-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi