• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

海洋微生物を用いた濃縮海水からのレアメタル回収

研究課題

研究課題/領域番号 17K15318
研究機関東京海洋大学

研究代表者

寺原 猛  東京海洋大学, 学術研究院, 助教 (70547059)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード海底堆積物 / 微生物 / クロム / バイオサーファクタント
研究実績の概要

海底堆積物を採取し、微生物の分離源とした。海底堆積物は、東京湾の荒川・江戸川・多摩川の河口域などで本学の練習船「ひよどり」にて採取したものや、岩手県大槌湾などで採取したものを用いた。
採取した堆積物を適宜希釈した後、滅菌したオリーブオイルもしくはエンジンオイルを唯一の炭素源として添加した培地を用いて細菌を分離・培養した。Oil spreading testにより分離株のバイオサーファクタント(以下、BS)産生を評価した結果、100株以上のBS産生株が得られた。さらに、BS産生株の培養上清を調べたところ、それらの中から金属イオンとの結合が見込まれるアニオン性のBSが示唆された。また、大槌湾より分離された菌株の中で、放線菌Streptomyces属に分類された菌株について、最も近縁とされる既知の細菌種2株のゲノムデータや生理・生化学的諸性状などとの比較・評価を行った結果、新種であることを示し、新たな知見が得られた。
また、海底堆積物から種々の条件で分離・培養した細菌について、六価クロム(以下、Cr(VI))50 mg/Lを含有した培地に分離株を画線してCr(VI)耐性を調べた。その結果、100株以上のCr(VI)耐性株が得られた。これらの耐性株の中から、さらにCr(VI)含有の液体培地を用いた培養を行い、培養過程での培養液や菌体などにおけるCr(VI)濃度と総クロム濃度を調べた。その結果、培養後のいくつかの菌体にクロムが含まれることが確認された。今後更なる検討が必要であるが、クロムはレアメタルの一つであり、微生物を用いた資源の回収に向けた基礎的知見が得られた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Streptomyces otsuchiensis sp. nov., a biosurfactant-producing actinobacterium isolated from marine sediment2019

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Terahara, Takuya Naemura, Yukiko Nampo, Takeshi Kobayashi, Chiaki Imada, Moriyuki Hamada, Tomohiko Tamura
    • 雑誌名

      International Journal of Systematic and Evolutionary Microbiology

      巻: 69 ページ: 3740-3744

    • DOI

      10.1099/ijsem.0.003638

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi