• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

魚類の血液中に存在する新規生体防御因子の活性制御機構について

研究課題

研究課題/領域番号 17K15319
研究機関金沢大学

研究代表者

木谷 洋一郎  金沢大学, 環日本海域環境研究センター, 助教 (70565340)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
キーワードL-アミノ酸オキシダーゼ / 活性化 / 活性制御 / 魚類 / 生体防御 / 自然免疫
研究実績の概要

前年度までに海産硬骨魚キジハタEpinephelus akaara血液に抗菌活性を示す酵素であるL-アミノ酸オキシダーゼ(LAO)を単離した。LAOは生体内においては不活性化していることが予想されているため、最終年度ではキジハタLAOに種々の塩を加えることでその活性化機序を詳しく調べた。海水中に含まれるイオンを中心に活性化作用を調べたところ、1価陽イオンであるナトリウムおよびカリウムイオンは数百ミリmol/LでLAO活性を増強したが、2価陽イオン、特にカルシウムイオンは数十ミリmol/L程度でLAOを活性化した。一方おなじく海水中に含まれる2価陽イオンであるマグネシウムイオンはLAOの活性化に数百ミリmol/Lの濃度が必要であった。活性化した状態のLAOをゲルろ過クロマトグラフィーに供し、溶出時間から分子量の変化を調べたところ、これに変化は認められなかった。このことからLAOの活性制御は低分子性の物質もしくはLAOの構造そのものによるものであると推測された。そこで活性化条件で分離されたLAOに対して再活性化試験を行ったところ、塩化ナトリウム添加の有無で可逆的に活性を変化させた。このことから、キジハタLAOの活性制御はインヒビターなど他の分子の結合によるものではなく、本体の構造変化によるものであることが強く示唆された。
また本年度は昨年度得られたキジハタLAO部分アミノ酸配列から全一次構造の解析を試みた。縮重プライマーを用いたディジェネレートRT-PCRによりキジハタLAO部分塩基配列を明らかとした。この塩基配列を用いて新たに標的特異的プライマーを設計し判定量的にキジハタLAO遺伝子の組織間分布を調べたところ、供試魚によって発現部位に差があることが分かった。これは供試魚の状態によりLAOの発現が変動することを意味した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] キジハタ血清L-アミノ酸オキシダーゼ:血清中の基質について2019

    • 著者名/発表者名
      木谷洋一郎、町 敬介
    • 学会等名
      平成31年度日本水産学会春季大会
  • [学会発表] Purification and characterization of the antibacterial L-amino acid oxidase from the serum of red-spotted grouper2018

    • 著者名/発表者名
      Yuto Osaka and Yoichiro Kitani
    • 学会等名
      8th INTERNATIONAL FISHERIES SYMPOSIUM 2018 "Sustainable Fisheries and Aquaculture for the Benefits of Mankind
    • 国際学会
  • [学会発表] L-amino acid oxidases: A new antibacterial protein family in fish2018

    • 著者名/発表者名
      Yoichiro Kitani
    • 学会等名
      8th INTERNATIONAL FISHERIES SYMPOSIUM 2018 "Sustainable Fisheries and Aquaculture for the Benefits of Mankind
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2020-03-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi