• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

スルメイカ神経系の新規アスパラギン酸ラセマーゼに関する生化学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K15320
研究機関広島大学

研究代表者

小山 寛喜  広島大学, 生物圏科学研究科, 助教 (20746515)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
キーワードD-アスパラギン酸 / アスパラギン酸ラセマーゼ / スルメイカ / 視神経節
研究実績の概要

スルメイカTodarodes pacificus神経系における遊離アスパラギン酸(Asp)含量を確認するため、視神経節におけるL体およびD体のAsp含量を測定した。その結果、組織1gあたりL-Aspは1.83μmol、D-Aspは1.57μmol存在し、全Aspの46.2%がD体であった。
また、スルメイカ視神経節におけるアスパラギン酸ラセマーゼ(AspRase)活性を調べるために、視神経節から粗酵素液を抽出した。その粗酵素液に、基質としてL-Aspおよび補酵素としてピリドキサール-5'-リン酸を加え、37℃で16時間インキュベートしたところ微量のD-Aspが生成した。L-AspからD-Aspへの粗酵素活性は28 nmol/mg・hと低い値であった。
次に、発現クローニングによりスルメイカ視神経節からのAspRase遺伝子の単離を試みた。まず、cDNAライブラリーを作製する必要があるため、視神経節からRNAを抽出した後、二本鎖cDNAの合成を行った。しかしながら、二本鎖cDNAが充分量合成できなかったため、ライブラリーサイズが極端に小さなものとなってしまった。したがって、まずは充分量の二本鎖cDNAを合成するため、数種類のキットを用いたが、どの場合においても良い結果は得られなかった。また、二本鎖cDNAのベクターへのライゲーション効率も悪く、発現クローニングを行うに充分なクローン数を得ることができない一因となった。
今後は、発現クローニングを行うためにも二本鎖cDNAを効率よく合成し、充分なクローン数を得る必要がある。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi