• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

生物多様性保全型技術の導入動機形成と意思決定過程に関する実証分析

研究課題

研究課題/領域番号 17K15336
研究機関国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

上西 良廣  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 本部, 研究員 (60783248)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード技術普及 / 動機形成 / 意思決定 / 生物多様性 / 環境保全
研究実績の概要

本研究は、環境保全や生物多様性の維持に貢献する技術(「生物多様性保全型技術」)の速やかな普及に向けて、効果的かつ効率的な普及方法を提示することを目的としている。兵庫県豊岡市の「コウノトリ育むお米」と新潟県佐渡市の「朱鷺と暮らす郷認証米」の普及過程を比較分析した結果、「トキ米」のように「技術適用の難易度」が低い技術の場合は、農業者による技術導入前に対象地域における広範囲で説明会を実施し、取り組みそのものや栽培要件、買取条件、支援内容など技術に関する情報を農業者に広く認知してもらい、技術に際しての不安感・抵抗感等の低減を図ることが効果的であると考えられた。一方、「コウノトリ米」のように「技術適用の難易度」が高い技術の場合は、まずはコウノトリのようなシンボルと関係がある集落や農業者に働きかけて導入を実現して早期導入者を確保することで、技術に関する情報を蓄積し、周囲の農業者の不安感・抵抗感等を低減することが有効であると考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究代表者が担当する他の研究業務に当初の想定より大幅に時間をとったため、本研究課題を計画通りに実施できなかった。その他の研究業務に関しては、既に論文がアクセプトされたため、次年度は本研究課題に時間をかけることができる。

今後の研究の推進方策

平成30年度に新潟県佐渡市で実施したアンケートについては、論文が掲載されたため、本年度はこれまでの研究成果をとりまとめて、「生物多様性保全型技術」の効果的かつ効率的な普及方法を提示する。

次年度使用額が生じた理由

(理由)
研究代表者が担当する他の研究業務に時間を要したため、計画していた調査の一部が実施できなかった。
(使用計画)
追加的な調査を行うこととし、そのために必要な経費として使用する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] 生物多様性保全型技術の導入意思決定と関係する要因の解明―「朱鷺と暮らす郷認証米」を対象として―2019

    • 著者名/発表者名
      上西良廣
    • 雑誌名

      農業情報研究

      巻: 28 ページ: 127~142

    • DOI

      10.3173/air.28.127

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 生物多様性保全型技術の普及過程に影響を及ぼす要因に関する分析2019

    • 著者名/発表者名
      上西良廣
    • 雑誌名

      農林業問題研究

      巻: 55 ページ: 73~80

    • DOI

      10.7310/arfe.55.73

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 環境保全型農業や有機農業に取り組む農業経営に関する研究動向2019

    • 著者名/発表者名
      上西良廣
    • 雑誌名

      農業と経済

      巻: 85 ページ: 122~125

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi