• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

生物多様性保全型技術の導入動機形成と意思決定過程に関する実証分析

研究課題

研究課題/領域番号 17K15336
研究機関九州大学

研究代表者

上西 良廣  九州大学, 農学研究院, 助教 (60783248)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード持続可能性 / 環境保全 / 生物多様性 / 有機農業 / 技術普及 / 導入動機 / 意思決定
研究実績の概要

本研究は、SDGsおよび「みどりの食料システム戦略」において、持続可能な農業に注目が集まる中で、環境保全や生物多様性への貢献を目的として開発された栽培技術体系(本研究では「生物多様性保全型技術」)を対象とした。具体的には、「コウノトリ育む農法」(兵庫県豊岡市)と「朱鷺と暮らす郷認証米」(新潟県佐渡市)を主な対象事例として、普及センターや農協、行政など関係者へのヒアリング調査および農業者へのアンケート調査を実施した。
「生物多様性保全型技術」の普及過程や農業者の意思決定の特質を解明することを通して、当該技術を速やかに普及させるために、普及センターや農協、行政などの普及主体が地域の農業者にどのような働きかけを行うか等の実践的・体系的な普及方法を提示した。研究期間全体を通じた研究の結果、「生物多様性保全型技術」の普及主体が、農法の開発段階と普及段階における活動を通して共通して持つべき視点として、以下の4点を抽出した。すなわち、1)農法の開発段階ではコウノトリやトキなど地域に固有なシンボルと関係が深い集落および農業者に重点的に働きかけを行う、2)導入にあたっての阻害要因などを特定し支援することで、農業者から見た技術的難易度を低下させる、3)対象技術の栽培要件や認証要件などに関する情報を継続的に提供する、4)シンボルとなる生物を用いたマーケティング活動を通してブランド化を実現し、農業者の所得を向上できるように経済的メリットを創出する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 持続可能な農業に向けた農法普及2022

    • 著者名/発表者名
      上西 良廣
    • 総ページ数
      160
    • 出版者
      農林統計出版
    • ISBN
      4897324513

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi