• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

環境調節によるトマト障害果発生抑制:果実への液流入速度調節の効果に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K15350
研究機関筑波大学

研究代表者

藤内 直道  筑波大学, 生命環境系, 助教 (90791210)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード根域温度 / 蒸散 / 尻腐れ果
研究実績の概要

本研究の目的は,太陽光利用型植物栽培施設でのトマト栽培における生産性向上のために,裂果や尻腐れ果に代表される障害果の発生を防ぐ環境調節のための基礎的知見を提供することである。トマト果実への液流速度の制御が裂果・尻腐れ果発生防止の鍵であるとの仮説を検証するために,長・短期的な根域温度調節を組み合わせて根の吸液速度を制御する実験によって,果実への液流入速度と裂果・尻腐れ果発生率の関係を明らかにする。平成30年度は,尻腐れ果が発生しやすい培養液を用いた上で根域温度が異なる試験区を設定し,開花果房が着生しているトマトを夏季に約1ヶ月間栽培して尻腐れ果発生率を調べた。
仮説と異なり,果実への液流入が促進されるような根域温度では尻腐れ果発生率が高かった。日中の根域温度が約20℃の試験区では,日中の根域温度が約30℃の試験区と比較して,全果実数,果実肥大速度,および尻腐れ果率が高かった。根域温度20℃区では全果実数および果実肥大速度が高かったことから果実への液流入は促進されていたと推察するが,このことが尻腐れ果発生に正の影響を及ぼしたといえる。果実への液流入を促進するような環境調節を実施するだけでは尻腐れ果発生率を増加することもあり得ることが明らかとなった。
根域温度20℃区では植物体当たりの葉面積が大きかったように見受けられた。根域温度20℃区では植物体当たりの蒸散量が高かったことが尻腐れ果発生に正の影響を及ぼし,果実への液流入促進が尻腐れ果発生に及ぼす負の影響を上回ったのかもしれない。葉面積および単位葉面積あたりの蒸散速度の経日変化を調べ,果実発達や障害果発生率との関係を分析し始めた。平成31年度は葉の特性を調べるとともに,栽培方式をNFTからDFTに変更して根の特性を調べやすくする計画である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

仮説と異なる結果となり,当初計画していなかった葉の特性調査を行う必要が生じたため。平成31年度に根・葉・果実特性と障害果発生率の関係を明らかにする。

今後の研究の推進方策

DFT式の栽培装置を増設し,試験回数を加速する。

次年度使用額が生じた理由

仮説と異なる実験結果となったため計画を見直した。植物体各器官の水ポテンシャルなどの特性を測定する必要があり,それには試験期間延長が必要であった。次年度使用額はその測定に必要な物品の購入にあてる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 根域温度がトマト果実の成育に及ぼす影響2018

    • 著者名/発表者名
      藤内直道,福田直也
    • 学会等名
      日本生物環境工学会2018年東京大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi