• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

養液栽培における根域統合環境制御に向けた根の生理機能の環境応答解析

研究課題

研究課題/領域番号 17K15351
研究機関山口大学

研究代表者

佐合 悠貴  山口大学, 大学院創成科学研究科, 准教授 (20648852)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード養液栽培 / 養水分吸収モデル / 根域養分動態モデル / シミュレーション
研究実績の概要

本研究の目的は,養液栽培における根域の物質移動現象を解析し,持続的かつ生産性の高い肥培管理法を提案することである。
課題Ⅰでは,植物生産場の環境と植物の養分吸収との関係の解析を目標として,環境制御下で植物を育成し,養水分吸収に対する養液温度,養液濃度,根域酸素濃度の作用を評価し,これまで構築してきた蒸散統合型イオン吸収モデルで解析した。その結果,吸水速度やイオン吸収速度と養液温度および養液濃度との関係をモデルにより評価することができた。
課題Ⅱでは,まず,培地内の水および酸素分布を評価・制御するための評価システムを構築した。これにより,培地内の酸素分布を測定し,培地内水分含量が高い条件において根の呼吸による酸素濃度の低下を測定可能であることを明らかにした。さらに最終年度では,培地耕条件下における根の養水分吸収速度と培地含水量および酸素量との関係を解析した。ナスを培地耕式養水分吸収速度計測システムに定植し,養水分吸収速度の経時変化を測定した。培地内の環境は,前年度までに構築した計測システムを用いて測定した。蒸散統合型養分吸収モデルを基にした,根域養水分動態応用することで表現できることを明らかにした。
課題Ⅲでは,養水分吸収モデルと量的管理を組み合わせて,栽培時に余剰な養液廃液を発生させない肥培管理方法を検証した。その結果,根域養分動態モデルにより最適な量的管理条件をシミュレーションにより求めることが可能となった。さらに,その条件で栽培したところ,全体として植物の窒素吸収速度を抑制せず,植物に与えた窒素全量を吸収させることができ,長期間に渡って生育速度にも大きな差が見られなかった。以上のことから,与えた窒素全量を吸収させきったタイミングで養液を廃棄することで,無駄な窒素を環境中に排出しない肥培管理が構築できる可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2020 2019

すべて 学会発表 (5件)

  • [学会発表] リーフレタスにおける硝酸塩の吸収と代謝に対する光条件の影響2020

    • 著者名/発表者名
      澤春奈,佐合悠貴,田代栞菜
    • 学会等名
      日本農業気象学会2020年全国大会
  • [学会発表] リーフレタス成長モデルの構築に向けた個体および個葉における光合成速度の評価2020

    • 著者名/発表者名
      田代栞菜,佐合悠貴,澤春奈
    • 学会等名
      日本農業気象学会2020年全国大会
  • [学会発表] NiCoLetモデルによる水耕栽培リーフレタスの葉内硝酸塩含量推定2019

    • 著者名/発表者名
      佐合悠貴,竹本拓海
    • 学会等名
      日本生物環境工学会2019年大会
  • [学会発表] リーフレタス成長モデルの構築に向けた同化箱法による光合成速度の評価2019

    • 著者名/発表者名
      田代栞菜,佐合悠貴
    • 学会等名
      2019年日本農業気象学会中四国支部大会
  • [学会発表] 量的管理によるリーフレタスの葉内硝酸塩含量の低減―低減効果に対する光条件の影響―2019

    • 著者名/発表者名
      澤春奈,佐合悠貴
    • 学会等名
      2019年日本農業気象学会中四国支部大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi