研究課題/領域番号 |
17K15368
|
研究機関 | 京都府立医科大学 |
研究代表者 |
村越 ふみ 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (20759906)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | クリプトスポリジウム / ロタウイルス |
研究実績の概要 |
畜産環境における仔牛の下痢症は、人獣共通寄生原虫であるクリプトスポリジウム原虫 (Cryptosporidium parvum)およびウシロタウイルス (BRV)の腸管感染が主な原因とされ、両病原体の混合感染は頻繁に報告される。 研究代表者の研究グループは、農場での長期的な疫学解析から、ロタウイルスの顕性/不顕性感染は、その後に感染するクリプトスポリジウムによる水様性下痢の日数を有意に減少させること、更に、排出されるオーシスト数が減少する傾向にあることを示した。このことは、ロタウイルスへの感染がクリプトスポリジウムの動態に影響を与えていることを示唆している。そこで、本研究では、2種の病原体の共感染時の分子機構の解明を目的とする。平成29年度においては下記項目について研究を実施した。 ・細胞株におけるC. parvumとBRVの共感染系の確立:BRVを馴化させ、更に、感染時間を検討することで、ウシ腸管上皮細胞を用いた両病原体の共感染系を確立した。また、確立した共感染系を用いることで、BRV感染時にC. parvumの寄生数が有意に減少することを示した。従って、仔牛でみられた共感染の現象を細胞株レベルで再現することに成功した。 ・自然免疫による原虫阻害の確認:細胞株における実験で、宿主抗ウイルス免疫を誘導するとC. parvumの寄生数が有意に減少することを明らかにした。従って、仔牛でみられた現象には、ロタウイルスによって誘導された宿主の自然免疫が関与していることが示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
・細胞株におけるC. parvumとBRVの共感染系の確立:BRVを馴化させることによって、ウシ腸管上皮細胞を用いた両病原体の共感染系を確立した。また、実際にBRV感染時にC. parvumの寄生数が有意に減少することを示した。 ・自然免疫による原虫阻害の確認:細胞株における実験で、poly(I:C)を用いて宿主抗ウイルス免疫を誘導するとC. parvumの寄生数が有意に減少することを明らかにした。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度は以下の方針で研究を進める。 ・ウイルス由来タンパク質が引き起こす原虫の侵入阻害:ロタウイルス由来タンパク質によってクリプトスポリジウムの侵入数減少が引き起こされるかを、ロタウイルスのペプチドを用いて検証する。 ・仔牛の詳細な調査:仔牛における共感染/単感染についての検体数を増やし、初乳からのBRVの移行抗体量なども測定し、考察を行う。 上記の研究を進めることで、クリプトスポリジウムおよびウシロタウイルスの共感染時の動態の分子機構の解明を目指す
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成29年度の後半において、BRVのペプチドを用いる予定であったが、計画が遅れたため、平成30年度にペプチドを作成することとした。そのため、次年度使用額が生じた。
|