• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

猫伝染性腹膜炎の治療薬開発に向けた創薬ターゲットの網羅的スクリーニングによる同定

研究課題

研究課題/領域番号 17K15382
研究機関日本獣医生命科学大学

研究代表者

佐藤 由佳  日本獣医生命科学大学, 獣医学部, 助教 (10781015)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
キーワード猫伝染性腹膜炎 / コロナウイルス / スクリーニング / レセプター
研究実績の概要

猫伝染性腹膜炎 (FIP) は、子ネコの死因の約5%を占めており、発症するとほぼ100%死に至ることから、ネコにおいて重要な感染症である。国内外のグループがFIP治療薬の開発に向けて研究を推進しているが、in vivoにおいて薬効が認められない、毒性が強い、副作用が出るなどの理由により有効な治療方法が確立されておらず、有効な治療薬の開発が必要不可欠である。コロナウイルスの種選択性には種特異的なレセプターが必要であり、レセプターを標的としたウイルスの感染制御が重要である。さらにネココロナウイルスが強毒化したと考えられているFIPウイルスがネコへの病原性を獲得するにはレセプターの選択性の変化が関与しているとも言われており、新規レセプターの同定が重要である。本研究では新たなFIP治療薬を開発するための研究基盤を築くことを目的とし、以下の実験を行なった。1) 化合物ライブラリーを用いた網羅的スクリーニングによるFIPウイルス阻害薬の探索、2) cDNAライブラリーを用いたFIPウイルスレセプターの同定。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

FIPウイルスの増殖を阻害する化合物を効率良く検出するために、ルシフェラーゼもしくは蛍光タンパク質を発現する組み換えFIPウイルスを作製している。従来の方法では蛍光タンパク質がすぐに消失してしまうこと、作製に長期間要することから、現在他の方法を検討中である。

今後の研究の推進方策

新たに作製した組み換えFIPウイルスを用いて化合物ライブラリーによる網羅的スクリーニングを実施する。また、その組み換えウイルスを用いてcDNAライブラリーによるスクリーニングを行い、新規FIPウイルスレセプターを同定する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Feline coronavirus replication is affected by both cyclophilin A and cyclophilin B.2017

    • 著者名/発表者名
      Tanaka Y, Sato Y, Sasaki T
    • 雑誌名

      Journal of General Virology

      巻: 98 ページ: 190-200

    • DOI

      10.1099/jgv.0.000663

    • 査読あり
  • [学会発表] ネココロナウイルス増殖過程におけるシクロフィリン要求性について2017

    • 著者名/発表者名
      田中良和、佐藤由佳
    • 学会等名
      第160回日本獣医学会学術集会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi