• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

猫伝染性腹膜炎の治療薬開発に向けた創薬ターゲットの網羅的スクリーニングによる同定

研究課題

研究課題/領域番号 17K15382
研究機関日本獣医生命科学大学

研究代表者

佐藤 由佳  日本獣医生命科学大学, 獣医学部, 助教 (10781015)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
キーワード猫伝染性腹膜炎 / コロナウイルス / スクリーニング / cDNAライブラリー
研究実績の概要

猫伝染性腹膜炎(FIP)はネココロナウイルスの突然変異により強毒化した猫伝染性腹膜炎ウイルス(FIPV)によって発症する。FIP治療薬の開発に向けた研究は遂行されているが、FIPVが変異を獲得しやすいことなどからさらなる有効な治療薬の開発が必要不可欠である。
本研究では1) 化合物ライブラリーを用いた大規模な阻害薬スクリーニングと2) cDNAライブラリーを用いた創薬ターゲットの探索を行なった。良い結果を得られた2) の実験に関する研究実績を報告する。
まずスクリーニングを容易にするために、ルシフェラーゼもしくは蛍光タンパク質を発現する組換えFIPVの作製を試みた。マウス肝炎ウイルスを用いた相同組換えにより組換えウイルスを作製する予定だったが、問題点が見つかったため、BACを用いた組換えウイルス系を樹立することにした。現在作製中であるが樹立するのに時間がかかるため、同時進行で通常のウイルスを用いたスクリーニングを行なった。
FIPVの病原性獲得にレセプター選択性の変化が関与していると言われていることから、cDNAライブラリーを用いた新規レセプターの同定を試みた。既知のFIPVレセプターであるfAPNをノックアウトした細胞を樹立し、その細胞から作製したcDNAライブラリーをレンチウイルス遺伝子発現システムによりネコ以外の様々な細胞に導入した。その後FIPVの粒子産生が認められた細胞をスクリーニングした。いくつかの候補遺伝子が発見されたので、今後その遺伝子をクローニングし、FIPV感染に重要かどうかを確認後、役割を解析していく予定である。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi