• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

MAPK/ERKシグナル伝達経路遮断に基づく犬前立腺癌の新規分子標的治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K15383
研究機関日本獣医生命科学大学

研究代表者

小林 正典  日本獣医生命科学大学, 獣医学部, 講師 (80600428)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード犬 / 前立腺癌 / 分子標的治療
研究実績の概要

犬の前立腺癌は雄犬において発生する悪性腫瘍であるが、有効な全身治療法はない。BRAFはMAPK/ERK経路を構成要素であり、この経路の活性化は、腫瘍の増殖と病態進行に重要な役割を果たす。近年、犬前立腺癌においてBRAFの点突然変異が高頻度に発現することが報告された。昨年度は、犬前立腺癌細胞におけるRAF阻害剤の腫瘍増殖抑制効果を明らかにした。本年度の研究実績は以下のとおりである。
3頭の前立腺癌罹患犬の前立腺組織より得た細胞を培養後、免疫不全マウスの皮下に移植した。その結果、これらの細胞はin vivoでの増殖能を持ち、形成された腫瘤の病理組織学的検査やBRAF遺伝子変異解析によりBRAF変異陽性の前立腺癌細胞であることが証明され、3種の犬前立腺癌細胞株(CHP-2、-3および-4)の樹立に成功した。
犬前立腺癌細胞株に対して、4種のMEK阻害剤(Trametinib、Cobimetinib、Selumetinib、PD0325901)および1種のRAF/MEK阻害剤(RO5126766)について細胞増殖抑制試験を実施し、それらの抗腫瘍効果を検討した。結果として、これらの阻害剤はBRAF変異陽性犬前立腺癌細胞において、高い細胞増殖抑制能を持ち、かつ細胞毒性は低いことがわかり、MEKを標的とした分子標的治療が有用である可能性が示唆された。
RAF阻害剤のin vivoでの有効性を明らかにするために、犬前立腺癌細胞を免疫不全マウスに皮下投与した後、昨年度のin vitro研究で有効性が最も高かったRAF阻害剤(GDC-0879)を経口投与した。その結果、コントロール群と比較して、阻害剤投与群では30から40%程度の腫瘍縮小効果が得られた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

In vitro研究では、MAPK/ERK経路を構成するRAFおよびMEKの抗腫瘍効果について明らかにした。現在、最下流に位置するERKに関して試験を実施中である。また、in vivo研究においても、今年度のRAF阻害剤に続き、MEK阻害剤について実施の準備を進めており、次年度前半での実施が可能である。

今後の研究の推進方策

次年度は、MAPK/ERK経路の最下流の因子であるERK阻害剤のin vivoでの抗腫瘍効果について検討を進める。また、ヒトにおいてはRAF阻害剤の単独使用により数カ月程度で薬剤耐性が起こることがわかってきており、複数種類の阻害剤を併用することで耐性を克服できる可能性が示唆されている。そのため、RAF阻害剤との最適な組み合わせについても検討を行っていく予定である。また、犬前立腺癌に対するMEKおよびERK阻害剤のin vivoでの有効性について、免疫不全マウスを用いて検討する。

次年度使用額が生じた理由

今年度購入予定であったウェスタンブロット用の1次抗体および2次抗体の購入を次年度に延期したため、次年度使用額が生じている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 犬前立腺癌細胞株に対するMEK阻害剤 およびRAF/MEK阻害剤の抗腫瘍効果2018

    • 著者名/発表者名
      小林正典
    • 学会等名
      第161回日本獣医学会学術集会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi