• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

全ゲノム関連解析による牛の黄色ブドウ球菌性乳房炎の感受性遺伝子の同定とリスク予測

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K15387
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 獣医学
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

福永 航也  国立研究開発法人理化学研究所, 生命医科学研究センター, 研究員 (50506722)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード乳房炎 / 牛 / MHC / GWAS / BoLA / 黄色ブドウ球菌
研究成果の概要

本課題は、ゲノムワイド関連解析(GWAS)というゲノム上のほぼすべての一塩基多型の関連解析を行う手法で、牛の黄色ブドウ球菌性乳房炎の慢性化機転に関連するBTA7およびBTA26上のゲノムバイオマーカーを同定した。このゲノムバイオマーカーは長鎖脂肪酸に特異的なアシルCoA合成酵素であるACSL5に関連している可能性を示唆した。また、GWASでは調べることが困難であった牛のMHCクラス2の6遺伝子のジェノタイピング法を次世代シークエンサーを用いて構築し、BoLA-DRB3*011:01アリルが黄色ブドウ球菌性乳房炎の感受性に関連している可能性を示唆した。

自由記述の分野

ゲノミクス

研究成果の学術的意義や社会的意義

同定したゲノムバイオマーカーを用いたゲノム選抜を行うことで牛の黄色ブドウ球菌性乳房炎に耐性のもつ牛を選定することが可能となり、乳製品の生産性の向上が期待される。さらに同定された遺伝子は既存の乳房炎のメカニズムにはない新規知見であり、乳房炎の治療撲滅の一助となるだろう。また、GWASでは調べることのできないBoLA領域の6遺伝子の網羅的なジェノタイピング法を構築したことは今後、他の感染症のゲノムバイオマーカーの同定のための貴重なツールである。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi