• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

グリア細胞に発現するトランスグルタミナーゼの神経変性疾患発症への寄与解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K15390
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 統合動物科学
研究機関大阪府立大学

研究代表者

高野 桂  大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 准教授 (50453139)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードミクログリア / アストロサイト / トランスグルタミナーゼ / 神経変性疾患 / アルツハイマー病
研究成果の概要

我々はこれまでに、アストロサイトやミクログリアの活性化時にTG2発現が上昇すること、その発現上昇がNO産生に関与することを報告している。また、ミクログリアの貪食能にもTG2の関与が示唆された。アルツハイマー病に特徴的なAβはグリア細胞を活性化するとともに高濃度では直接神経細胞を障害する。本研究結果から、アストロサイトはAβを取り込む一方で、細胞外に放出したTGsによってAβの凝集を促進する可能性が示唆された。また、ミクログリアによるAβの取り込みにはTG2との結合が関与すると考えられた。以上の結果から、グリア細胞に発現するTGsの変化が疾患時の機能変化に関与する可能性が示唆された。

自由記述の分野

神経化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

グリア細胞の機能制御が正常な脳内環境の維持に重要であることは周知の事実となりつつあり、グリア細胞の炎症反応を単に抑制する化合物は報告されているが、対症療法にすぎない。TGsは神経変性疾患での発現上昇などは知られているものの、グリア細胞での発現およびその機能についての報告は少ない。また、TGs活性阻害剤がハンチントン病モデル動物において症状軽減および延命効果があるとの報告もあり、TGsは新規の脳疾患治療薬のターゲットとなりうる。本研究成果により、グリア細胞におけるTGsの発現および機能調節機構が解明されれば、神経変性疾患における神経細胞死を保護する新たな薬剤の開発につながることが期待される。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi