研究課題/領域番号 |
17K15395
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
統合動物科学
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
布目 三夫 名古屋大学, 生命農学研究科, 研究員 (40609715)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 二ホンウズラ / ミトコンドリアゲノム / ゲノムワイドSNP / 集団遺伝学 / MinION / GRAS-Di / 家禽・家畜動物 |
研究成果の概要 |
Oxford Nanopore社のMinIONによる全ミトゲノムシーケンスを実施し、分子系統学的解析を行った。続いてGRAS-Di法による野生および家禽ウズラ16集団89個体のゲノムワイドSNP解析を行った。さらに10集団10個体を選抜し、全ゲノムリシーケンスを行った。 ミトゲノムの解析の結果、家禽ニホンウズラは戦前集団と戦後集団の二つの系統に分かれることが示唆された。GRAS-DiによるゲノムワイドSNPを用いたクラスタリングの結果、商業(卵・肉)用ウズラと実験用ウズラが顕著に分かれ、全ゲノムリシーケンスデータにおいて、肉用ウズラ集団と他のウズラ集団で明瞭に分かれるゲノム領域も見つかった。
|
自由記述の分野 |
集団遺伝学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
二ホンウズラは、ニワトリに比べ飼育スペースが小さく、病気にも強いため、特に後進国において広く利用されつつある。本研究では、最新の手法を用いて、全ゲノムレベルで遺伝的多様性を調査し、世界の家禽二ホンウズラ集団の多くは、戦後に小数個体を元に確立された集団の子孫であり、ニワトリほど遺伝的多様性が高くはないことを明らかにした。また、ミトコンドリアDNAやマイクロサテライトDNAを用いることで、農家間の個体導入の歴史をトレースできることも明らかにした。本研究で得られた成果は、今後の二ホンウズラを対象とした農学的・生物学的研究において、対象集団の遺伝的背景を考慮する際に役立つものであると考えている。
|