研究課題/領域番号 |
17K15397
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
横井 智之 筑波大学, 生命環境系, 助教 (80648890)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 成分抽出 / バイオアッセイ / HPLC / レタス品種 / ニホンミツバチ |
研究実績の概要 |
本研究では、ニホンミツバチによるレタス食害度の定量調査及びレタス抽出物に対する選好実験、植物体の含有成分特定のための化学分析を行なう事で、ニホンミツバチにおける新規植物成分利用の意義を解明する。平成30年度は植物の含有成分の特定及び、レタス由来物質に対するニホンミツバチの選好性に関する検証実験を開始した。栃木県茂木町のレタス栽培畑において、秋季に栽培されていたレタス株を採集し、クロロホルムを用いた成分抽出を行なった。次にレタス畑に飛来していた個体を捕獲後、複数個体をビニール袋に入れ、クロロホルム抽出液を滴下したろ紙を呈示して、10分間の行動観察を行なった。ろ紙に近づく行動を示す場合には接近、直接かじる行動を齧りとして評価した。その結果、抽出液を滴下したろ紙への接近行動の割合は非常に高く、さらにろ紙自体を齧る行動が見られた。これにより、レタスに含まれる極性の低い成分がニホンミツバチのワーカーの齧り行動を活性させるものであることが示唆された。さらに、春季(5月)と秋季(10月)において、レタス2品種の株を採集し、部位ごとにクロロホルム抽出した溶液を作成し、レタスに特徴的な含有成分であるラクチュコピクリンに着目して、HPLCをおこなった。その結果、ラクチュコピクリンとその類縁体がレタスサンプルからは確認された。以上の結果から、レタス含有成分であるラクチュコピクリンが、ニホンミツバチのレタスかじり行動の活性に関連性をもつ可能性が示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
レタス抽出液に対するニホンミツバチの行動活性を評価する手法の確立が、今年度の実験によっておおむね確立された。併せて、レタスに含有されている成分のHPLCでの抽出方法を確立するとともに、ラクチュコピクリンに加えて、他の含有物質についても定量的なデータの蓄積を進めている。ただし、調査地以外の生息由来のニホンミツバチ個体に対しても実験を行なったが、試行回数が少なく、反応を明瞭には確認することが出来なかったため、新たに複数の生息地由来の個体に対しても、レタス抽出液に対する反応を確認する予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
今回行なった、レタス成分の抽出方法を用いて、春季・秋季両方のレタス株でのHPLC結果を蓄積する予定である。また、クロロホルム以外の溶媒を用いた抽出液を作成し、野外でのバイオアッセイを行なっていく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
調査旅費や試薬、消耗品などが当初予定よりも低く抑えられたため、次年度使用額が生じる結果となった。研究が順調に進んでいるために、内容の一部を先行して最終年度に論文作成することが可能になった。そのために英文校閲費として追加計上する。
|