• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

昆虫の体色形成を担う共生細菌の機能解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K15399
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 昆虫科学
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

森山 実  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 主任研究員 (30727251)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
キーワード共生細菌 / カロテノイド
研究成果の概要

昆虫の体色形成における共生細菌の関わりについて、緑色の隠蔽体色をもつチャバネアオカメムシとその腸内共生細菌を用いて、その分子-生化学機構を解析した。質量分析器などを用いた生化学分析、細菌置換実験、細菌ゲノム操作や共生器官の培養実験などの実験的アプローチを駆使して、宿主昆虫が共生細菌のつくりだす色素を自身の体色として利用していることを実証し、動物の多様性を生みだす新たな色素形成メカニズムの進化過程を提唱した。

自由記述の分野

昆虫科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

動物の体色は隠蔽や擬態、体温調節、種間/種内認識など、多様な環境に適応する上で重要な役割をになう。とりわけ昆虫類は、さまざまな種類の色素を体色形成に利用しており、それが色彩、紋様、適応戦略などにおける多様性の基盤となっている。こうした多様な色彩の背景にどのような分子・生理メカニズムがあるのか、またそのしくみがどのような過程を経て進化してきたかを理解することは、進化生物学における重要な課題である。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi