• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

分子認識と動的共有結合による水酸基の位置選択的な触媒的直接リン酸モノエステル化

研究課題

研究課題/領域番号 17K15420
研究機関東京大学

研究代表者

山次 健三  東京大学, 大学院薬学系研究科(薬学部), 助教 (30646807)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードリン酸化 / 水酸基 / 触媒 / ホスホエノールビルビン酸 / ブレンステッド酸 / 求核触媒
研究実績の概要

リン酸モノエステルは生理活性物質に見られる重要官能基であるため、その効率的合成法の確立は重要である。また、対応する水酸基から物性を劇的に変化させるため、合成後期あるいは最終段階で効率的かつ直接的に無保護のリン酸モノエステルを導入する反応は、物質を新規生理活性物質へと効率的に変換するのに有用である。しかしながら、官能基化された基質に広く適用可能な一般的な方法は存在しない。本研究では、アデノシル三リン酸(ATP)などの生体内リン酸ドナーを認識・活性化する部位と基質分子を動的に認識する部位を併せ持つ分子が、近接効果によって効率的かつ位置選択的に水酸基の無保護リン酸モノエステル化反応を触媒すると仮説を立て、これにより一般性高く適用可能なリン酸モノエステル化法を確立することを目指している。
本年度は、前年度までに見出したホスホエノールピルビン酸(PEP)をリン酸ドナー、テトラブチルアンモニウム硫酸水素塩(TBAHS)を触媒とする触媒系が極めて高い官能基許容性と基質一般性を示すことを、低分子医薬品、糖、ペプチドなどを基質として用いることで実際に示すことに成功した。さらに核磁気共鳴装置、質量分析装置、DFT計算を併せた反応機構解析により、TBAHSはブレンステッド酸として働くとともに、求核触媒としても働き、前例のないリン酸化活性種であるPOSOPを生成することでリン酸化反応を促進していることを明らかにした。これらの結果をまとめて論文として発表した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Catalytic Chemoselective O-Phosphorylation of Alcohols2020

    • 著者名/発表者名
      Domon K.、Puripat M.、Fujiyoshi K.、Hatanaka M.、Kawashima S. A.、Yamatsugu K.、Kanai M.
    • 雑誌名

      ACS Central Science

      巻: 6 ページ: 283~292

    • DOI

      10.1021/acscentsci.9b01272

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 高い官能基許容性を有する水酸基の触媒的単段階リン酸化反応の開発2019

    • 著者名/発表者名
      山次健三、土門憲史、Maneeporn Puripat、畑中美穂、川島茂裕、金井求
    • 学会等名
      日本ケミカルバイオロジー 学会第14回年会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi