研究課題/領域番号 |
17K15437
|
研究機関 | 東京理科大学 |
研究代表者 |
草森 浩輔 東京理科大学, 薬学部薬学科, 助教 (90707407)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 細胞治療 / 細胞増殖制御 / 自殺遺伝子 / 間葉系幹細胞 |
研究実績の概要 |
本研究は、生体内における移植細胞の機能制御を目的として、自殺遺伝子として知られるinducible Caspase-9(iC9)の移植細胞内への遺伝子導入とiC9特異的アポトーシス誘導剤AP1903の薬物濃度制御によるiC9システムを応用した細胞増殖制御法を構築し、移植細胞の増殖を薬物によって制御可能な安全かつ有効性の高い細胞移植治療法の確立を試みるものである。H29年度は申請者の所属変更があったことから、研究計画の推進効率を考慮し、自殺遺伝子としてiC9遺伝子の代わりに単純ヘルペスウイルス由来チミジンキナーゼ(HSVtk)遺伝子、ヒト間葉系幹細胞UE6E7-16細胞の代わりにマウスインスリノーマMIN6細胞およびマウス間葉系幹細胞株C3H10T1/2細胞を利用して計画を遂行した。その結果、HSVtk遺伝子とアポトーシス誘導剤ガンシクロビルを利用することで、生体に移植したMIN6細胞の増殖制御に成功した。これにより、生体に移植した自殺遺伝子発現細胞の増殖は、アポトーシス誘導剤の濃度を調節することにより制御可能であることを示した。さらに、C3H10T1/2細胞に対してinterferon (IFN)-gammaとHSVtkを遺伝子導入し、C3H10T1/2/HSVtk/IFN-gamma細胞移植によるがん治療に成功するとともに、ガンシクロビル投与による細胞の除去にも成功した。本成果は、Journal of Controlled Release誌に発表するとともに、日本薬物動態学会第32回年会や第17回日本再生医療学会総会、第7回超異分野学会本大会などの複数の学会において発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
H29年度では、利用する自殺遺伝子と細胞の種類を変更したが、移植細胞の増殖制御法の開発に成功するとともに、生理活性物質産生細胞の移植による疾患治療と移植細胞の増殖制御に成功したことから、研究はおおむね順調に進んでいると考える。すでにレンチウイルスを用いたiC9遺伝子発現細胞の樹立にも取り組んでおり、H30年度では現在の研究と並行してiC9遺伝子を利用した研究内容を遂行する。
|
今後の研究の推進方策 |
H29年度において自殺遺伝子の一つであるHSVtk遺伝子を用いた細胞増殖制御法の開発に成功したことから、H30年度はiC9遺伝子を利用することで同様に細胞の増殖制御が可能かについて検討する。具体的には以下の通り。 ・各間葉系幹細胞(C3H10T1/2細胞およびUE6E7-16細胞など)にiC9遺伝子を導入し、AP1903による細胞増殖制御を試みる。 ・iC9発現間葉系幹細胞にinterferon gammaなどの抗腫瘍分子を遺伝子導入し、がん細胞の増殖抑制効果を評価する。 ・iC9および抗腫瘍分子発現間葉系幹細胞を担癌マウスに移植し、抗腫瘍効果を評価する。また、経時的に血中抗腫瘍分子濃度を測定し、AP1903投与による抗腫瘍分子の制御および除去を試みる。 ・AP1903をiC9発現細胞へ効率的に送達可能なドラッグデリバリーシステムを開発する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
低額物品の購入等による金額の微調整を行なっていないために少額の残金が生じたが、本年度交付された金額は90%以上を執行している。また、残額については、次年度における消耗品の購入に充てる。
|