• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

アルツハイマー病におけるミクログリア脂質シグナル経路の病的意義の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K15446
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 生物系薬学
研究機関東京大学

研究代表者

高鳥 翔  東京大学, 大学院薬学系研究科(薬学部), 助教 (80624361)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
キーワードアルツハイマー病 / ミクログリア / ホスホイノシチド
研究成果の概要

アルツハイマー病(AD)の病態においては、アミロイドβの蓄積病変(Aβ斑)の周囲にミクログリアが集簇し、神経保護的な働きを示すことが示唆されている。この過程にはミクログリアの発現する受容体TREM2が不可欠であるが、下流シグナルの詳細は明らかでない。本研究では、ADの遺伝学的リスク因子である脂質ホスファターゼINPP5Dの関与について、遺伝子欠損マウスを用いて検討を行った。その結果、ミクログリアのAβ斑への集簇過程において、INPP5DがTREM2のシグナル伝達経路を負に制御している可能性が示唆された。

自由記述の分野

病態細胞生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

アルツハイマー病病態におけるミクログリアの役割については不明の点が多く、特にミクログリアがAβ斑に集簇し神経保護作用を発揮するメカニズムに関しては分子レベルの知見が不足していた。本研究では、この過程に必須の受容体であるTREM2の下流にINPP5Dが関与する可能性を提示したという点で意義が大きい。また本研究では、ミクログリアによる神経保護作用の発現においてINPP5Dに依存しない経路が重要である可能性を提唱した。この事実は、これまで同一視されてきた、Aβ斑への集簇と神経保護作用の2つの事象がそれぞれ異なる分子経路により制御されている可能性を示唆するものであり新規性が高い。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi