• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

抗癌剤増感作用をもたらす腫瘍内血管再構築機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K15459
研究機関大阪市立大学

研究代表者

松永 慎司  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 講師 (30704910)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
キーワード腫瘍血管 / 血管リモデリング / 血管内皮
研究実績の概要

腫瘍組織内は脆弱な血管が不規則に走行しており血流に乏しい。そのため、抗癌剤の組織分布も悪く、抗癌剤が効きにくい組織環境となっている。これまでにマウス腫瘍移植モデルにおいてプロリル水酸化酵素(PHD)阻害薬を投与すると腫瘍内血管の新生・再構築が生じ、抗癌剤感受性が増強されることを見出している。しかしながら、この現象の細胞・分子機構の詳細については不明である。本研究は、PHD阻害薬による抗癌剤感受性を増強する腫瘍血管の新生・再構築機構を明らかにすること目的に行った。平成29年度は、まず、PHD阻害薬による血管新生・再構築に寄与する細胞について解析・検討を行った。これまでの組織解析の結果よりPHD阻害薬投与により変化する組織である血管に着目し血管新生・再構築に寄与する細胞の検討を行った。その中から候補細胞として血管内皮細胞に注目し、腫瘍内の血管内皮細胞についてPHD阻害薬投与群と非投与群での違いについて検討を行った。また、解析時に血管新生に関与していると考えられる免疫系の細胞であるマクロファージにおいてもPHD阻害薬投与した群で変化する傾向があったため、詳細な解析を進めている。本現象に寄与していると考えられるこれらの候補細胞について、さらに詳細な解析を行っているところである。また同時に、腫瘍組織内からこの候補細胞の単離を試み、候補細胞を担癌マウスに投与することで血管新生・再構築が生じるか否か検証を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画どおり腫瘍組織内の細胞解析より腫瘍血管新生・再構築に関わっていると考えられる細胞の同定を行い。これら、同定した細胞が腫瘍血管再構築に寄与している検証を行っている。

今後の研究の推進方策

概ね当初計画どおり研究がすすんでいるため、今後も当初計画通り研究を遂行する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 薬剤誘導性腫瘍血管正常化は抗癌剤感受性を増強させる2018

    • 著者名/発表者名
      松永慎司、西出峻治、北島正二朗、山口雄大、塩田正之、三浦克之、冨田修平
    • 学会等名
      日本薬学会第138年会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi