• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

伸展負荷により肺静脈心筋の細胞内Ca2+依存性自発活動が顕在化する機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K15460
研究機関東邦大学

研究代表者

浜口 正悟  東邦大学, 薬学部, 講師 (80747767)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード伸展負荷 / 肺静脈心筋 / 自発活動 / 心房細動 / AngiotensinⅡ
研究実績の概要

本研究は、心房細動の発生源として重要視されている肺静脈心筋の電気的自発活動と、心房細動発生の危険因子となりうる伸展負荷、およびその修飾因子との関連に注目する。これまでに解明できた肺静脈心筋の細胞内Ca2+依存的な自発活動の発生機序に、伸展負荷という視点を加え、心房細動発生機序の解明と新たな治療戦略開発につなげることを目的とする。
昨年度までに、伸展負荷を伴う心肥大や高血圧、心房細動の危険因子となり得ることが報告されている神経液性因子アンギオテンシンⅡが、AT1受容体を介して、筋小胞体IP3受容体を活性化することで、筋小胞体からの局所的なCa2+放出を示すCa2+スパークの発生頻度を増大させると共に、自発的なCa2+トランジェントを発生させることが明らかとなった。
今年度は、アンギオテンシンⅡによる細胞内カルシウム動態への影響が、どのように電気的自発活動へと発展するのかを明らかにするため、ガラス微小電極法を用いて自発活動発生に重要となる活動電位の緩徐脱分極の観点から検討した。モルモット肺静脈心筋において、アンギオテンシンⅡは、緩徐脱分極相の傾きを増大させると共に、自発活動の発火頻度を増大させた。このアンギオテンシンⅡによる緩徐脱分極相への影響は、AT1受容体遮断薬ロサルタン、IP3受容体遮断薬xestospongin C、そして細胞膜上のナトリウム・カルシウム交換機構阻害薬SEA400によって抑制された。すなわち、アンギオテンシンⅡは、AT1受容体を介して筋小胞体上のIP3受容体を活性化することで、筋小胞体からCa2+を放出し、この放出されたCa2+が細胞膜上のナトリウム・カルシウム交換機構によって細胞外へと汲み出される際に発生する脱分極が緩徐脱分極相を形成し、肺静脈心筋の自発活動の亢進に繋がっていることが示唆された。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (9件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Involvement of the persistent Na+ current in the diastolic depolarization and automaticity of the guinea pig pulmonary vein myocardium2019

    • 著者名/発表者名
      Irie Masahiko、Hiiro Haruhito、Hamaguchi Shogo、Namekata Iyuki、Tanaka Hikaru
    • 雑誌名

      Journal of Pharmacological Sciences

      巻: 141 ページ: 9-16

    • DOI

      10.1016/j.jphs.2019.08.003

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Angiotensin II Induces Automatic Activity of the Isolated Guinea Pig Pulmonary Vein Myocardium through Activation of the IP3 Receptor and the Na+-Ca2+ Exchanger2019

    • 著者名/発表者名
      Tanaka Yusuke、Obata Kae、Ohmori Tamano、Ishiwata Kohei、Abe Manato、Hamaguchi Shogo、Namekata Iyuki、Tanaka Hikaru
    • 雑誌名

      International Journal of Molecular Sciences

      巻: 20 ページ: 1768-1768

    • DOI

      10.3390/ijms20071768

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] マウス心室筋における収縮弛緩メカニズムの筋小胞体依存性の発達変化2020

    • 著者名/発表者名
      濵口正悟、永原倖太、行方衣由紀、田中光
    • 学会等名
      第93回日本薬理学会年会
  • [学会発表] モルモット肺静脈心筋細胞の自発的Ca2+ transientにおけるNa+/Ca2+交換機構の関与2020

    • 著者名/発表者名
      尾高椋介、行方衣由紀、日色啓仁、大森瑶乃、濵口正悟、田中光
    • 学会等名
      第93回日本薬理学会年会
  • [学会発表] モルモット肺静脈心筋に対するⅠ群抗不整脈薬の作用2020

    • 著者名/発表者名
      色啓仁、入江雅彦、倉持瑞季、濵口正悟、行方衣由紀、田中光
    • 学会等名
      第93回日本薬理学会年会
  • [学会発表] 摘出マウス心筋の拍動数および収縮・弛緩に対するエラグ酸の作用2020

    • 著者名/発表者名
      行方衣由紀、日色啓仁、濵口正悟、田中直子、田中光
    • 学会等名
      日本薬学会第140年会
  • [学会発表] モルモット摘出肺静脈心筋における自発活動の発生機序解析2019

    • 著者名/発表者名
      阿部愛杜、田中悠介、小幡香江、石渡恒平、大森瑶乃、濵口正悟、行方衣由紀、田中光
    • 学会等名
      第3回下総薬理学研究会
  • [学会発表] 心房細動に関係する肺静脈心筋の薬理学的研究:late INaの関与2019

    • 著者名/発表者名
      黒子裕貴、阿部愛杜、加藤州、入江雅彦、森仁美、行方衣由紀、濵口正悟、田中光
    • 学会等名
      第3回下総薬理学研究会
  • [学会発表] Impaired insulin signaling is responsible for left ventricular diastolic dysfunction in the early stage of diabetic cardiomyopathy2019

    • 著者名/発表者名
      Yoshinori Mikami、 Shogo Hamaguchi、 Masanori Ito、 Shingo Murakami、 Iyuki Namekata、 Taichiro Tomida、 Daisuke Ohshima、 Hikaru Tanaka、 Satomi Adachi-Akahane
    • 学会等名
      第3回日本循環器学会基礎フォーラム
  • [学会発表] モルモット洞房結節標本における脱分極性および再分極性電流遮断による活動電位波形の変化2019

    • 著者名/発表者名
      五十嵐友希、濵口正悟、行方衣由紀、田中光
    • 学会等名
      第141回日本薬理学会関東部会
  • [学会発表] インスリンシグナル破綻に伴う1型糖尿病に合併した心筋症発症の分子機序2019

    • 著者名/発表者名
      三上義礼、濵口正悟、伊藤雅方、村上慎吾、行方衣由紀、冨田太一郎、大島大輔、田中光、赤羽悟美
    • 学会等名
      第29回日本循環薬理学会
  • [備考] 心筋-バーチャルラボラトリ

    • URL

      http://www.mnc.toho-u.ac.jp/v-lab/shinkin/

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi