• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

自然な回復システム「過眠」を新しいうつ病治療法開発に活用する

研究課題

研究課題/領域番号 17K15463
研究機関福岡大学

研究代表者

村田 雄介  福岡大学, 薬学部, 助教 (90461508)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード断眠処置 / 過眠 / 海馬 / neurotensin / 経時的変化
研究実績の概要

本研究の目的は、一過性の睡眠不足後に見られる「過眠」を、生体に備わる心身回復システムとみなし、その回復反応に関わる分子生理学的要因の同定を通じて、精神神経系疾患に対する新規治療薬のプラットフォーム構築を目指すことである。
最終年度である当該年度では、96時間の断眠処置およびその後の過眠誘発ラット(6時間後および72時間後)海馬におけるmRNA発現量を、マイクロアレイ法にて網羅的に解析した。その結果、複数の遺伝子について、断眠処置による変化、その後の過眠による変化、断眠処置でも過眠条件でも起こる変化、といったパターンでの変化を発見することができた。
興味深いことに、断眠処置で増加し、過眠発現早期では標準に戻り、過眠発現中期には減少する因子として、neurotensin(Nts)が発見された。neurotensinには2つのサブタイプを持つ受容体(Ntsr1, Ntsr2)が存在するため、断眠処置と過眠条件でのラット海馬におけるそれぞれの遺伝子発現量を定量PCR法にて評価したところ、Neurotensin遺伝子mRNAについてはマイクロアレイで得られた結果と同等のものが確認できた。一方、Ntsr1およびNtsr2遺伝子mRNA発現量には群間で有意な差は見られなかった。
当該年度の研究結果から、睡眠不足による海馬神経機能の低下やその後の過眠による神経回復において、海馬neurotensinが重要な役割を示す可能性が示された。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2020 2019

すべて 学会発表 (5件)

  • [学会発表] sleep rebound による脳内グルタミン酸受容体発現レベルの経時的変化2020

    • 著者名/発表者名
      音丸智美、村田雄介、福岡慶祐、平田梨沙、横山絵美莉、森征慶、寺井大輝、大江賢治、遠城寺宗近
    • 学会等名
      第140回日本薬学会
  • [学会発表] 断眠およびリバウンド睡眠条件下における統合的ストレス応答関連遺伝子の発現プロファイル2020

    • 著者名/発表者名
      村田雄介、福岡慶祐、音丸智美、寺井大輝、原田洸秀、森征慶、大江賢治、遠城寺宗近
    • 学会等名
      第140回日本薬学会
  • [学会発表] 睡眠不足の蓄積による中枢神経系のダメージは限られた睡眠時間におけるLavender精油曝露で回復できるか?2019

    • 著者名/発表者名
      横山絵美莉、村田雄介、平田梨沙、林田美佳、森征慶、寺井大輝、大江賢治、遠城寺宗近
    • 学会等名
      第139回日本薬学会
  • [学会発表] 睡眠不足の蓄積が海馬にもたらす悪影響の経時的変化2019

    • 著者名/発表者名
      平田梨沙、村田雄介、横山絵美莉、森征慶、寺井大輝、大江賢治、遠城寺宗近
    • 学会等名
      第139回日本薬学会
  • [学会発表] 睡眠が疲労および疲労回復マーカーに与える影響2019

    • 著者名/発表者名
      福岡慶祐、村田雄介、音丸智美、平田梨沙、横山絵美莉、森征慶、大江賢治、遠城寺宗近
    • 学会等名
      第15回 日本疲労学会総会・学術集会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi