• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

メタボロミクスを基軸としたプロアントシアニジン含有植物の薬理活性予測法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 17K15474
研究機関九州保健福祉大学

研究代表者

甲斐 久博  九州保健福祉大学, 薬学部, 准教授 (60533221)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードマオウ / ダイオウ / メタボロミクス / DI-EI-MS / NMR
研究実績の概要

1)プロアントシアニジン(PAC)含有植物(マオウ、ダイオウ)を用いた抗成人T細胞白血病(抗ATL)活性予測メタボロミクスモデルの応用展開
平成29年度作製した各種エキスを抗ATL活性試験に供した。マオウエキスではメタノールよりアセトンに強い活性が認められた。また、Ephedra equisetina、E. fragilis、E. distachyaが他の品種よりも強い活性を有することがわかった。ダイオウエキスでは根よりも葉において強い活性が認められた。しかし、個体差が大きく、活性の強い品種を明確にすることは困難であった。これらエキスのNMRを用いたメタボロミクスにおいて、マオウでは活性の強弱で分類ができた。また、ダイオウは部位を明確に分類することができ、活性についても強いサンプルがある程度、密集する傾向がみられた(学会発表済)。
2)抗ATL活性、DI-EI-MS、NMR各種実測値の再現性の検証を目的としたPAC含有生薬(マオウ、ダイオウ)の収集、エキス作製
本研究で扱っているマオウやダイオウは天然品であるが故、採集時期で含有成分や薬理活性に変化が生じることが予想される。そこで平成30年度は、令和元年度に実施予定である抗ATL活性、DI-EI-MS、NMR各種実測値の再現性検証のための植物採集を行った。即ち、平成29年8月に採集した同一個体の各植物から平成30年8月にも植物採集を実施した。その結果、研究協力者の協力のもと、マオウの地上部を14個体×2サンプル=計28サンプル入手することができた。これらをアセトンとメタノールにて抽出し56種のエキスを作製した。ダイオウも、根40種×2ロット分および葉43個体×2ロット分=計166サンプルをメタノールにて抽出しエキスを作製した。一部、生育不良により採集が困難であったサンプルもあったが、実験の再現性を取るのに必要な数を確保できた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成30年度の目標であったマオウおよびダイオウのエキスの作製、NMR測定、DI-EI-MS測定、抗ATL活性評価について、遅滞なく全サンプルの実験を完了した。メタボロミクスについて、NMRデータから種の鑑別および抗ATL活性に対する予測モデルの構築まで終えた。また、今年度も明治薬科大学、武田薬品京都薬用植物園の協力のもと、予定通りマオウのエキス56種、ダイオウのエキス166種を作製することができた。
今年度の研究成果は、日本薬学会第139年会(2019年3月23日)にて2演題発表した。また、前年度に得られたブルーベリー葉のDI-EI-MSメタボロミクスに関する成果については学術論文に掲載された(Planta Medica, 85 (2019) 81-87.)。現在、NMRに関しても論文投稿準備中である。このように、学会発表2回と学術論文1報掲載、1報投稿準備中であることから、本研究はおおむね順調に進展しているものと考えられる。

今後の研究の推進方策

平成29年度に得られた「ブルーベリー葉を用いた抗ATL活性予測メタボロミクスモデル」の結果を参考に、平成30年度に下地をつくった「PACを含むマオウおよびダイオウの抗ATL活性予測メタボロミクスモデル」について薬理活性予測を向上させる目的でモデルの検証を行う。この際、基原植物(種)、マオウでは雌雄の判別、ダイオウでは葉の鋸歯数など植物固有の形態にも着目して品質評価の候補となりうる因子を抽出する。さらに、含有成分PACの中で薬理活性の強弱を左右する特徴的な官能基を考察する。
また、今年度も平成30年度に作製した各種生薬エキスの抗ATL活性を把握する目的でATL細胞を用いたアッセイを行う。アッセイは既報に基づき、感染およびがん化具合の異なるATL関連細胞を用いる。抗ATL活性は、エキス添加時におけるATL関連細胞の増殖抑制具合を比色法によりIC50値 (50%阻害濃度値) を算出する。さらに同じエキスを用いてDI-EI-MSおよび NMRを測定し、メタボロミクスでブルーベリー葉と同様に抗ATL活性予測モデルを作成し、アッセイ結果(実測値)と照合する。さらに、基原植物(種)の同定に関して解析を行い、生薬の品質評価法に必要な因子を抽出する。令和元年度までにモデルを完成させ、2年分のモデルの再現性を検証する。
現在執筆中のブルーベリー葉のNMRメタボロミクスに関する成果を早期に投稿するとともに、マオウ、ダイオウに関しても学会発表、論文執筆にて成果発表をすすめていく。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Direct-Injection Electron Ionization-Mass Spectrometry Metabolomics Method for Analyzing Blueberry Leaf Metabolites That Inhibit Adult T-cell Leukemia Proliferation2018

    • 著者名/発表者名
      Kai Hisahiro、Uesawa Yoshihiro、Kunitake Hisato、Morishita Kazuhiro、Okada Yoshihito、Matsuno Koji
    • 雑誌名

      Planta Medica

      巻: 85 ページ: 81~87

    • DOI

      10.1055/a-0725-8295

    • 査読あり
  • [学会発表] 1H-NMRメタボロミクスを用いたダイオウの成人T細胞白血病(ATL)細胞増殖阻害活性評価2019

    • 著者名/発表者名
      猪原美咲,古里巧,甲斐久博,植沢芳広,鈴木龍一郎,野崎香樹,松岡史郎,森下和広,岡田嘉仁,松野康二
    • 学会等名
      日本薬学会第139年会
  • [学会発表] NMRメタボロミクスを活用した成人T細胞白血病(ATL)細胞増殖抑制活性を持つマオウの種の判別2019

    • 著者名/発表者名
      古里巧,猪原美咲,甲斐久博,植沢芳広,鈴木龍一郎,野崎香樹,松岡史郎,森下和広,岡田嘉仁,松野康二
    • 学会等名
      日本薬学会第139年会
  • [学会発表] Establishment of a Direct-Injection Electron Ionization-Mass Spectrometry Metabolomics Method and Its Application to Lichen Profiling2019

    • 著者名/発表者名
      Kai Hisahiro, Kinoshita Kaoru, Harada Hiroshi, Uesawa Yoshihiro, Maeda Akihiro, Suzuki Ryuichiro, Okada Yoshihito, Takahashi Kunio, Matsuno Koji
    • 学会等名
      The 12th International Symposium on Pharmaceutical Sciences (ISOPS-12)
    • 国際学会
  • [備考] 九州保健福祉大学薬学部薬学科衛生薬学講座

    • URL

      https://eisei.pharm.phoenix.ac.jp/

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi