• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

抗がん剤開発を目指した GST 共有結合阻害剤開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K15479
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 創薬化学
研究機関名古屋大学

研究代表者

友池 史明  名古屋大学, 物質科学国際研究センター, 助教 (70708586)

研究協力者 宍戸 裕子  
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
キーワードタンパク質科学 / 阻害剤 / GST / 抗がん剤
研究成果の概要

抗がん剤をはじめとする異物を認識し、グルタチオンを付加する活性をもつグルタチオン S-トランスフェラーゼ(GST)はがん細胞における抗がん剤耐性にかかわっている。そのため、GSTの阻害はがん治療において重要である。しかし、GSTの基質であるグルタチオンの細胞濃度は高いため、拮抗阻害剤では十分な阻害はできなかった。そこでGSTと共有結合を形成し、効率的に阻害する化合物としてGS-ESFおよびCNBSFを新たに開発した。CNBSFはGS-ESFと同様に不可逆阻害能を示し、また細胞内におけるGSTの阻害も確認された。

自由記述の分野

ケミカルバイオロジー

研究成果の学術的意義や社会的意義

グルタチオン S-トランスフェラーゼ(GST)は細胞の抗ガン剤耐性にかかわる酵素である。本研究では、細胞内のGSTと共有結合を形成して阻害するという新しいコンセプトのもと、新規の阻害剤を開発した。阻害に必要な濃度はまだ高いものの、共有結合を形成して阻害するというコンセプトは証明できたため、本阻害剤の誘導体を検討することにより、より効果的な阻害剤の実現とそれによるがん治療の前進が期待できる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi