• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

薬剤性横紋筋融解症の齧歯類動物モデルの作製および新規治療法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K15503
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 医療系薬学
研究機関名古屋大学

研究代表者

織田 進吾  名古屋大学, 医学系研究科, 特任助教 (10725534)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード医薬品副作用 / 横紋筋融解症 / 骨格筋障害 / 腎障害 / 動物モデル / グルタチオン / スタチン / フィブラート
研究成果の概要

薬剤性横紋筋融解症は薬物療法において稀に生じる骨格筋障害であり、その10-40%は急性腎不全に至ることが報告されている。本研究では、スタチン系およびフィブラート系薬剤の併用による横紋筋融解症モデルマウスを作成し、骨格筋毒性のポテンシャル評価を行った。またグルタチオン枯渇剤単独投与で、骨格筋細胞壊死、ミオグロビンの逸脱、腎障害を誘導することが判明した。作成した本動物モデルは医薬品の筋毒性ポテンシャル評価に有用であることが示唆された。

自由記述の分野

医薬品安全性学

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで汎用されてきたグリセロールを筋肉内投与する横紋筋融解症の動物モデルは、医薬品による横紋筋融解症の特性を必ずしも有しているわけではない。グルタチオン枯渇、フィブラート、及びスタチンの併用により作成した本動物モデルは、医薬品の骨格筋毒性ポテンシャル評価に有用であることが示唆され、医薬品開発における安全性評価に資すると考えられる。また、グルタチオン枯渇による横紋筋融解症/腎障害モデルは、横紋筋融解症に起因する新たな急性腎障害モデルの一つとなり得ると考えられる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi