• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

乳癌の内分泌治療耐性メカニズムの解明とYB-1を標的とした耐性克服治療薬の創出

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K15508
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 医療系薬学
研究機関九州大学

研究代表者

柴田 智博  九州大学, 薬学研究院, 学術研究員 (40795986)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
キーワードYB-1 / 乳癌 / 内分泌治療耐性
研究成果の概要

ERα陽性の乳癌患者は全乳癌患者の60%近くを占め、ERα標的の内分泌治療薬が臨床応用されている。しかし、内分泌治療による耐性がんの出現は乳癌治療において大きな難関である。本研究では、内分泌治療耐性細胞においてAKT/mTOR/S6Kシグナルの活性化により、乳癌の発症に関わるYB-1のリン酸化が上昇することを明らかにした。さらに、耐性細胞はmTOR阻害薬であるeverolimusに高感受性を示し、動物治療実験においてもYB-1のリン酸化抑制により腫瘍体積が抑制されることを明らかにした。本研究により、YB-1リン酸化シグナルを標的とした薬剤が内分泌治療耐性克服に有用であることを示すことができた。

自由記述の分野

細胞生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ERα陽性乳癌の治療においてERα標的を標的とした内分泌治療の継続による耐性がんの出現が大きな克服すべき課題である。内分泌治療耐性メカニズムには、ERαの活性化変異やERα欠失、バイパスシグナルの活性化などが報告されているが、有効な克服治療は見いだされていない。本研究で、内分泌治療耐性乳癌細胞を駆使した検討から、リン酸化YB-1がERα発現を抑制し、増殖関連遺伝子の発現を上昇させることで、内分泌耐性を誘導することを明らかにした。さらに、YB-1リン酸化標的薬が内分泌治療耐性乳癌の克服に有効であることを明らかにすることができ、今後の研究の発展により乳癌治療の向上に大きく貢献できると考えられる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi