• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

マーカー遺伝子の発現制御機構の解明を基盤としたヒト肝細胞の機能亢進因子の探索

研究課題

研究課題/領域番号 17K15515
研究機関静岡県立大学

研究代表者

保坂 卓臣  静岡県立大学, 薬学部, 助教 (30611579)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
キーワード栄養素 / アミノ酸 / CYP3A4 / 遺伝子発現 / 肝臓
研究実績の概要

前年度の研究により、必須アミノ酸(EAA)の混合液または非必須アミノ酸(NEAA)の混合液を培地に添加してアミノ酸の濃度を増加させると、ヒト肝癌由来HepG2細胞のCYP3A4発現量が有意に増加することを見出した。そこで、本年度は主にそのメカニズム解析を実施した。
種々のCYP3A4レポーターコンストラクトを用いたレポーターアッセイによる解析の結果、これまでにCYP3A4の発現調節に重要な役割を持つことが報告されている近位プロモーター領域、XREM領域、CLEM4領域だけでは、アミノ酸によるCYP3A4遺伝子の転写活性化を十分に説明できず、これら以外の領域が大きく関与することが明らかとなった。
これまではアミノ酸の混合液を使用していたが、どのアミノ酸がCYP3A4の発現増加に寄与しているかを明らかにするために、まず必須アミノ酸および準必須アミノ酸の単体を用いてCYP3A4レポーターアッセイを行なった。その結果、いくつかの必須アミノ酸が単体でもレポーター活性を増加させたことから、これらアミノ酸がCYP3A4の発現増加に寄与している可能性が考えられた。
また、DNAマイクロアレイ解析を行うことで、EAAまたはNEAAの添加による遺伝子の発現変動パターンを明らかにし、さらに、EAAとNEAA共通で大きな発現変動を示す遺伝子を特定した。また、KEGGを用いたパスウェイ解析により、活性化されるシグナル伝達経路を推定することができた。
以上の結果を基に今後さらなる解析を行い、ヒト肝由来細胞におけるアミノ酸によるCYP3A4発現調節機構の詳細を明らかにする予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] CYP3A4の発現を指標とした肝機能亢進因子の探索2019

    • 著者名/発表者名
      木村爵、保坂卓臣、志津怜太、佐々木崇光、吉成浩一
    • 学会等名
      日本薬学会第139年会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi