• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

薬物放出量を決定するインテリジェント製剤の開発:UGT1A1に着眼した戦略

研究課題

研究課題/領域番号 17K15526
研究機関横浜薬科大学

研究代表者

礒部 隆史  横浜薬科大学, 薬学部, 講師 (30440530)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードアルギン酸 / UGT1A1 / ビリルビン
研究実績の概要

薬物代謝酵素の活性に基づいた投与量の調節が、薬物治療における副作用の軽減に有効です。しかしながら、高齢者など併用薬が多い患者では、薬物による代謝酵素の誘導及び阻害が起こりやすく、代謝酵素活性の予測が困難です。そのため、薬物代謝酵素の活性に合わせて投与量を調節するインテリジェント製剤の開発が期待されています。本研究では、腸内のビリルビン濃度から肝臓における薬物代謝酵素(UDP-グルクロン酸転移酵素1A1、UGT1A1)活性を把握して薬物放出量をコントロールする経口投与製剤を開発することを目指しております。
本年度は、遺伝子多型患者を想定した反応系におけるアルギン酸ゲルビーズの薬物放出制御能について、UGT1A1で代謝されるラロキシフェンをモデル薬物として用い、検討しました。その結果、ラロキシフェンのアルギン酸ゲルビーズからの放出挙動およびビリルビンによる薬物放出挙動への影響は、アルギン酸の性質および調製条件の影響を受けることが明らかとなりました。用いたアルギン酸の分子量が高くなるにつれ、ビリルビンによる薬物放出量の増加が始まる時間は遅延する傾向にありました。アルギン酸におけるマンヌロン酸/グルロン酸比の違いは、ビリルビンによる薬物放出挙動の変化に影響を与えませんでした。ゲル化時のカルシウム濃度およびゲル化時間も、アルギン酸ゲルビーズのビリルビンによって薬物放出挙動が変化する性質に影響を与えることが明らかとなりました。これらの結果から、アルギン酸ゲルビーズの薬物放出挙動をビリルビンにより制御することは、使用するアルギン酸およびゲル化条件の選定により可能となり得ることが示唆されました。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Hydrolysis of di(2-ethylhexyl) phthalate in humans, monkeys, dogs, rats, and mice: An in vitro analysis using liver and intestinal microsomes2019

    • 著者名/発表者名
      Hanioka N., Isobe T., Ohkawara S., Ochi S., Tanaka-Kagawa T., Jinno H.
    • 雑誌名

      Toxicology in Vitro

      巻: 54 ページ: 237-242

    • DOI

      10.1016/j.tiv.2018.10.006

    • 査読あり
  • [学会発表] ヒト肺ミクロゾームにおける吸入ステロイド薬の加水分解反応に対する2,2,4-トリメチル-1,3-ペンタンジオール ジイソブチラートの影響2020

    • 著者名/発表者名
      奥村 紗希,礒部 隆史,大河原 晋,香川(田中) 聡子,神野 透人,埴岡 伸光
    • 学会等名
      日本薬学会第140年会
  • [学会発表] Hirsutella rhossiliensis糖脂質合成類縁体によるTHP-1細胞のLPS誘導性炎症メディエーター産生の抑制2020

    • 著者名/発表者名
      門松 隆夫,大河原 晋,礒部 隆史,香川(田中) 聡子,金谷 貴行,羽田 紀康,大塚 功,埴岡 伸光
    • 学会等名
      日本薬学会第140年会
  • [学会発表] ヒトの肝臓、小腸および肺における2,2,4-トリメチル-1,3-ペンタンジオールジイソブチラートの加水分解反応:ミクロゾーム画分を用いるin vitro解析2019

    • 著者名/発表者名
      礒部 隆史,大河原 晋,香川(田中)聡子,神野 透人,埴岡伸光
    • 学会等名
      フォーラム2019 衛生薬学・環境トキシコロジー

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi