• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

細胞頂上膜面の細胞質突起3次元ダイナミクス -SICMによる新しい解析法の確立-

研究課題

研究課題/領域番号 17K15541
研究機関北海道大学

研究代表者

水谷 祐輔  北海道大学, 総合IR室, 特任准教授 (40646238)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードイオンコンダクタンス顕微鏡 / 3次元ダイナミクスイメージング / 細胞質突起 / 細胞骨格
研究実績の概要

本研究は,走査型イオンコンダクタンス顕微鏡(SICM)を用いて,生きた細胞の頂上膜面の細胞質突起の3次元ダイナミクスの解析し,そのダイナミクスと細胞運動の関係性を解明することを目的としている。上記の目的のために本年度は,以下に示す課題に取り組んだ。
1. 細胞質突起の画像解析による抽出方法の検討: 細胞質突起構造は細胞全体の全高に対し微小な突起構造であることから,昨年度に引き続き,本実験に適した画像解析による突起構造の抽出方法の検討をおこなった。
2. がん細胞の悪性化と細胞質突起の構造観察: 前年度までの成果である空間分解能,時間分解能を向上させた改良型SICMを用いて,がん細胞の悪性化と細胞質突起の構造観察および解析について取り組んだ。がん細胞の悪性度は,細胞移動能と関連しており,細胞骨格や細胞接着によって制御されている。改良型SICMを用いて悪性度の異なる細胞の細胞質突起の構造の観察,および取得した画像を解析することに成功し,がん細胞の悪性度によって細胞質突起構造やダイナミクスが大きく異なることが明らかとなった。
3. 走査型電子顕微鏡(SEM)や透過型電子顕微鏡(TEM),蛍光顕微鏡のよる相補分析: SEMやTEM,蛍光顕微鏡といった他の顕微鏡技法により取得した画像を相補的に用いた。SEM像からはSICM観察における適した測定条件の確認,TEM像や蛍光顕微鏡像からは悪性度の異なる細胞の細胞接着分子細胞骨格の分析をおこなった。それらにより細胞質突起のダイナミクスは細胞骨格や細胞接着と関連する細胞運動と密接に関係していることが示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Scanning ion-conductance microscopy with a double-barreled nanopipette for topographic imaging of charged chromosomes2021

    • 著者名/発表者名
      Iwata Futoshi、Shirasawa Tatsuru、Mizutani Yusuke、Ushiki Tatsuo
    • 雑誌名

      Microscopy

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1093/jmicro/dfab009

    • 査読あり
  • [雑誌論文] SLPI facilitates cell migration by regulating lamellipodia/ruffles and desmosomes, in which Galectin4 plays an important role2020

    • 著者名/発表者名
      Mizutani Yusuke、Omagari Daisuke、Hayatsu Manabu、Nameta Masaaki、Komiyama Kazuo、Mikami Yoshikazu、Ushiki Tatsuo
    • 雑誌名

      Cell Adhesion & Migration

      巻: 14 ページ: 195~203

    • DOI

      10.1080/19336918.2020.1829264

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Scanning ion conductance microscopy for visualizing the surface topography of rat tissue sections2021

    • 著者名/発表者名
      Mizutani Yusuke、Hayatsu Manabu、Mikami Yoshikazu、Ushiki Tatsuo
    • 学会等名
      第126回日本解剖学会総会・全国学術集会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi