• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

網膜視細胞における明暗順応制御メカニズムの解明と網膜保護への応用

研究課題

研究課題/領域番号 17K15548
研究機関大阪大学

研究代表者

茶屋 太郎  大阪大学, たんぱく質研究所, 助教 (50747087)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
キーワード網膜 / 水平細胞 / 神経節細胞 / 明順応 / マウス
研究実績の概要

網膜水平細胞は視細胞へフィードバックシグナルを送る抑制性の介在ニューロンとして知られているが、水平細胞の神経回路レベルでの機能についてはあまり理解が進んでおらず、個体の視覚にどのように寄与するのかは明らかになっていない。私たちは成体網膜において遺伝学的に水平細胞が除去されたマウス(dHCマウス)を作製した。網膜電気生理に対する水平細胞の役割を調べるために、多点電極アレイを用いて単離網膜における光刺激に対する神経節細胞のスパイク応答を測定した。dHCマウス網膜においては神経節細胞の光刺激に対する応答の多様性が減少しており、拮抗型受容野の周辺領域の形成が減弱した神経節細胞の割合が増加していた。また、dHCマウス網膜ではコントロールマウス網膜と比較して最適空間・時間周波数が低周波数になっている神経節細胞の割合が増加していた。様々な輝度の背景光下で光刺激を神経節細胞に提示したところ、コントロールマウス網膜では背景光が存在しない条件と比較して背景光存在下では光刺激強度の増加に応じて発火率の上昇、潜時の減少が観察されたのに対して、dHC網膜ではこのような背景光によるダイナミックレンジの増加は観察されなかった。このことから水平細胞は明順応に必須であることが示唆された。最後に水平細胞の個体レベルの視覚機能への影響を調べるために視運動性応答を測定した。dHCマウスにおいてコントロールマウスと比較して低・中空間周波数での視運動性応答が上昇していた。また、dHCマウスにおいてはコントロールマウスと比較して有意に最適空間周波数が低周波数側へとシフトしていた。このことから水平細胞は個体レベルで空間周波数特性を制御することが示唆された。以上の結果より、水平細胞は網膜の視覚情報処理において多様な役割を担うことが考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

上記の研究により網膜視細胞の明暗順応制御メカニズムの一端が明らかとなり、論文として発表した(Chaya et al., Sci. Rep. 7(1):5540, 2017)。

今後の研究の推進方策

これまでは視細胞にフィードバックシグナルを送る水平細胞に着目してきたが、今後は視細胞の細胞内における明暗順応制御メカニズムに焦点を当てて研究を行いたい。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Lrit1, a Retinal Transmembrane Protein, Regulates Selective Synapse Formation in Cone Photoreceptor Cells and Visual Acuity2018

    • 著者名/発表者名
      Ueno Akiko、Omori Yoshihiro、Sugita Yuko、Watanabe Satoshi、Chaya Taro、Kozuka Takashi、Kon Tetsuo、Yoshida Satoyo、Matsushita Kenji、Kuwahara Ryusuke、Kajimura Naoko、Okada Yasushi、Furukawa Takahisa
    • 雑誌名

      Cell Reports

      巻: 22 ページ: 3548~3561

    • DOI

      10.1016/j.celrep.2018.03.007

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Versatile functional roles of horizontal cells in the retinal circuit2017

    • 著者名/発表者名
      Chaya Taro、Matsumoto Akihiro、Sugita Yuko、Watanabe Satoshi、Kuwahara Ryusuke、Tachibana Masao、Furukawa Takahisa
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 7 ページ: 5540

    • DOI

      10.1038/s41598-017-05543-2

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The TRPM1 Channel Is Required for Development of the Rod ON Bipolar Cell-AII Amacrine Cell Pathway in the Retinal Circuit2017

    • 著者名/発表者名
      Kozuka Takashi、Chaya Taro、Tamalu Fuminobu、Shimada Mariko、Fujimaki-Aoba Kayo、Kuwahara Ryusuke、Watanabe Shu-Ichi、Furukawa Takahisa
    • 雑誌名

      The Journal of Neuroscience

      巻: 37 ページ: 9889~9900

    • DOI

      10.1523/JNEUROSCI.0824-17.2017

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Samd7 is a cell type-specific PRC1 component essential for establishing retinal rod photoreceptor identity2017

    • 著者名/発表者名
      Omori Yoshihiro、Kubo Shun、Kon Tetsuo、Furuhashi Mayu、Narita Hirotaka、Kominami Taro、Ueno Akiko、Tsutsumi Ryotaro、Chaya Taro、Yamamoto Haruka、Suetake Isao、Ueno Shinji、Koseki Haruhiko、Nakagawa Atsushi、Furukawa Takahisa
    • 雑誌名

      Proceedings of the National Academy of Sciences

      巻: 114 ページ: E8264~E8273

    • DOI

      10.1073/pnas.1707021114

    • 査読あり
  • [学会発表] Roles of retinal horizontal and bipolar cells in visual information processing2017

    • 著者名/発表者名
      Taro Chaya, Takahisa Furukawa
    • 学会等名
      The 5th Korea-Japan Joint Meeting of Clinical Electrophysiology of Vision
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] TRPM1チャネルの網膜神経回路発達における役割2017

    • 著者名/発表者名
      茶屋太郎, 小塚孝司, 田丸文信, 島田真理子, 桒原隆亮, 渡辺修一, 古川貴久
    • 学会等名
      2017年度生命科学系学会合同年次大会
  • [備考] 大阪大学蛋白質研究所分子発生学研究室ホームページ

    • URL

      http://www.protein.osaka-u.ac.jp/furukawa_lab/index.html

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi