• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

網膜視細胞における明暗順応制御メカニズムの解明と網膜保護への応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K15548
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 解剖学一般(含組織学・発生学)
研究機関大阪大学

研究代表者

茶屋 太郎  大阪大学, 蛋白質研究所, 助教 (50747087)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
キーワード網膜 / 視細胞 / 順応 / 繊毛 / 細胞内輸送 / ユビキチン / Gたんぱく質 / マウス
研究成果の概要

視覚は網膜視細胞が光を受容することによって開始されるが、光はまた網膜視細胞にとって有害なものとなりうる。桿体視細胞は暗所下で光に対して感度を上昇させるが、一方で光感度を低下させ過剰な細胞の興奮を避けることによって、明るい光から細胞を守っている。しかしながら、その制御メカニズムは不明であった。本研究において、私たちはKlhl18ユビキチンライゲースが明暗順応に関与することが知られる三量体Gたんぱく質トランスデューシンの光依存的な細胞内局在変化を制御することを見出した。

自由記述の分野

神経生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

網膜変性を引き起こすメカニズムの一つとして光によるダメージが知られている。光の長期曝露によって代謝老廃物や細胞ストレスの蓄積が徐々に進み、視細胞や網膜色素上皮の機能低下や細胞死などが引き起こされ、加齢黄斑変性や網膜色素変性症を含む視覚障害の発症や増悪につながることが報告されている。それゆえ光によるダメージを減弱することは網膜保護や変性進行抑制の観点から重要である。明順応による光受容感度の低下は視細胞の光によるダメージを軽減する役割を持つことが知られており、本研究の成果により得られた知見は直接、網膜保護へ向けた新しい創薬ターゲットになる可能性を秘めていると考えられる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi