• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

モノアミン系神経伝達物質に関連した睡眠時ブラキシズムの神経生理学的検討

研究課題

研究課題/領域番号 17K15555
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

井川 泰葉  東京医科歯科大学, 歯学部附属病院, 非常勤講師 (70779264)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードブラキシズム / マウス / 筋電図 / SSRI
研究実績の概要

睡眠時ブラキシズム(SB)は、GrindingやClenchingを特徴とする反復性の咀嚼筋運動と定義され、顎口腔系への破壊的な作用は歯科治療の予後を大きく左右し得るが、発症メカニズムは不明な点が多い。SBの治療法開発のため、発症メカニズムの解明は我々歯科医師が負う重要な責務である。これまで、ヒトのSB増悪が報告された薬物(SSRI:選択的セロトニン再取り込み阻害薬、シタロプラム)を動物モデル(マウス)に慢性的に投与して咬筋筋活動を24時間記録し、Non-REM睡眠中の高い筋活動を示す時間が有意に増加することを示した。当該年度は、脳波の解析を行い、SSRIの作用部位の特定の準備を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究における記録環境の整備に時間を要しており、研究プロトコールの再検討を行ったことにより当初の予定より遅れているが、おおむね順調である。

今後の研究の推進方策

今後は、暗期・明期のない状態での睡眠―覚醒サイクルと筋活動の検討、ヒトに長期投与することによってブラキシズムが増加したとの報告があるほかのSSRI、SNRIの作用部位について検討を行う。

次年度使用額が生じた理由

本研究では次年度以降もマウスの長期的な管理、投与する薬剤や慢性投与に必要な材料が多く必要である。また、薬剤の作用部位の検討に高価な試薬を要する。
さらには、研究成果を広く公開するため、国内外の学会での発表、また情報交換をするための旅費として使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Head position affects the direction of occlusal force during tapping movement2018

    • 著者名/発表者名
      Nakamura K, Minami I, Wada J, Ikawa Y, Wakabayashi N
    • 雑誌名

      Journal of Oral Rehabilitation

      巻: 45 ページ: 363-370

    • DOI

      10.1111/joor.12618

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi