研究課題/領域番号 |
17K15555
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
井川 泰葉 東京医科歯科大学, 歯学部附属病院, 非常勤講師 (70779264)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | ブラキシズム / マウス / セロトニン / SSRI |
研究実績の概要 |
睡眠時ブラキシズム(SB)は、覚醒反応に関連した、GrindingやClenchingを特徴とする反復性の咀嚼筋運動と定義され、その力学的作用は顎口腔系へ破壊的に作用し、歯科治療の予後を大きく左右し得るが、発症メカニズムは不明な点が多い。また、ブラキシズムは、ストレスや薬物、遺伝的要因など、さまざまな因子が複合的に関与する多因子疾患であり、マウスピース等の対症療法が第一選択となっているのが現状である。従って、より良い歯科診療ならびに口腔環境の向上のためにはブラキシズムの治療法の開発は必須であり、睡眠時ブラキシズムの発生メカニズムを解明することは歯科医学分野にとって急務である。睡眠時ブラキシズムのリスクインジケーターとして、先天的要因である遺伝子多型、後天的要因であるストレス、薬物等が報告されている。薬物においては、SSRI: セロトニン再取り込み阻害薬、SNRI: セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬、合成麻薬などとの関連が報告されており、特にSSRIは、抗うつ薬の一種で、シナプス間隙にあるセロトニン量を増やすことで薬効を発揮する一方、ブラキシズムを誘発する可能性が報告されている。これまで、ヒトのSB増悪が報告された薬物(SSRI:シタロプラム)を動物モデル(マウス)に慢性的に投与して咬筋筋活動を24時間記録し、Non-REM睡眠中の高い筋活動を示す時間が有意に増加することを示した。当該年度は、これまでに示したSSRI投与による咬筋活動への影響を、生理化学的に検討するため、ELISAを用い、SSRIを慢性的に投与したマウスの血中セロトニン濃度の測定を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
所属機関で長期的に筋電図を取得する装置を留置することが困難であり、計画を変更したため、少し遅れている。当該年度は、動物実験計画を再度検討し、データ取得を行っている。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、SSRIを投与したことによるセロトニンの血中濃度や脳内の濃度を、投与期間による影響や日内変動について検討するため、さらにマウスを用いて実験を行い、データの解析、学会発表、論文の執筆を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
マウス、試薬の購入に使用する予定である。また、研究の成果を広く一般に公表するための学会発表に関わる費用および論文作成費に使用する予定である。
|