• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

精子の受精能獲得時に生じる生理動態の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K15558
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 生理学一般
研究機関大阪大学

研究代表者

河合 喬文  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (70614915)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
キーワード精子
研究成果の概要

哺乳類では、精子が正常に受精するためには受精能獲得という過程を経る必要がある。この過程では、細胞内でのカルシウム動態の変化、ならびにpH変化(アルカリ化)、膜電位の変化も並行して起きることが知られている。
pHシグナル、膜電位変化については、カルシウム動態になんらかの重要な役割を示すことが示唆されている一方、詳細なメカニズムについては分かっていない。我々はマウスの精子を用い、この点を検証した。
本研究ではマウスの精子を用いたカルシウムイメージング、pHイメージングの実験系を確立し、また精子からのパッチクランプ法を確立した。これにより精子の受精能獲得における生理的変化について、重要な知見が得られた。

自由記述の分野

電気生理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究によりこれまで明らかにされてこなかった哺乳類の精子が受精時に示している生理動態について、より詳細な知見を得ることが出来ると期待される。これにより、将来的には不妊治療などにも適用できることが期待される。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi