• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

神経伝達の新しい制御機構:活動依存的な細胞外イオン濃度の変化による制御機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K15562
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 生理学一般
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

荒井 格  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 助教 (00754631)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
キーワード小脳 / 長期可塑性 / δ2型グルタミン酸受容体 / Dセリン / 細胞外Ca濃度
研究成果の概要

小脳平行線維シナプスに発現するδ2型グルタミン酸受容体(GluD2)はDセリンと結合することで同シナプス伝達を長期にわたって抑制する機能を持つ(DセリンLTD)が、Dセリン結合領域にCa2+結合部位を持つ。本研究では神経活動依存的なCa2+濃度変化がDセリンLTDに及ぼす影響を検討した。
DセリンLTDは、誘発刺激を与える際の細胞外Ca2+濃度に依存して抑制された。一方、Ca2+結合能を阻害した変異型GluD2を持つノックインマウスではDセリンLTDは常に亢進していた。これらの結果から、GluD2の機能は神経活動に依存したCa2+濃度変化による制御を受けていることが示唆された。

自由記述の分野

神経生理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

中枢神経系においてグルタミン酸によるシナプス伝達は神経活動依存的に様々な制御を受けて記憶・学習等の基盤となるが、その制御機構には未だ不明な点も多い。近年、グルタミン酸受容体の構造解析から細胞外領域にイオン結合部位が存在することが明らかになった。一方、シナプス近傍の細胞外イオン濃度は神経活動依存的に変化する。本研究は、小脳平行線維シナプスに局在するGluD2を用いて、細胞外イオン濃度の活動依存的変化がシナプス伝達を制御するという、これまで考えられてこなかった全く新しいシナプス制御機構の存在を示唆しており、得られた知見は他のグルタミン酸受容体を介したシナプス伝達の制御機構への応用も期待される。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi