• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

hERGチャネルの遅い脱活性化を制御する細胞内ドメイン間相互作用の解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K15567
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 生理学一般
研究機関大分大学

研究代表者

粂 慎一郎  大分大学, 医学部, 助教 (90794579)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードイオンチャネル / hERGチャネル / 構造機能連関 / 分子生物学 / 電気生理学
研究成果の概要

電位作動性カリウムチャネルであるhERGチャネルのC末端細胞内領域には、異なるドメイン間で形成される静電相互作用が存在し、これを打ち消す変異の導入は、その特徴的な遅い脱活性化を著しく加速させる。本研究では、この構造機能連関を解明すべく解析を行い、この静電相互作用が、4量体の各サブユニット内で形成されること、また、遅い脱活性化の維持には全サブユニットで形成される必要があることを見出した。さらに、この静電相互作用の消失は、脱活性化の制御機構において中心的な役割をもつN末端-C末端ドメイン間相互作用を有意に減弱させることを突き止め、これが脱活性化の加速の原因であることを明らかにした。

自由記述の分野

イオンチャネルの分子生理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

hERGチャネルは心筋の活動電位の調節に関与し、ヒト心臓の正常な生理機能において極めて重要な役割を担う。例えば、突然変異等により、その特徴的な遅い脱活性化に異常が生じると、致死性不整脈のリスクを伴うQT延長症候群のような疾患の原因となり得ることが知られている。したがって、本研究の成果として得られたhERGチャネルの遅い脱活性化に関する構造機能連関の新しい知見は、イオンチャネル研究の発展に役立つだけでなく、このようなヒト心臓の疾患に対する予防や治療への貢献も期待できる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi