• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

睡眠覚醒制御機構に関与する新たな細胞内シグナル伝達経路の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K15570
研究機関筑波大学

研究代表者

松岡 妙子  筑波大学, 附属病院, 病院講師 (90781617)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
キーワード睡眠 / リン酸化 / SIK3
研究実績の概要

当研究室では8000匹以上のランダム突然変異を有するマウスの睡眠覚醒スクリーニングにより顕著な睡眠時間の延長を示すSleepy家系を樹立し、原因となる遺伝子変異がリン酸化酵素SIK3にあることを明らかにした(Funato et al., 2016)。また、同様に睡眠時間延長を示すSleepy2家系も樹立に成功している。これらの遺伝子が睡眠覚醒を制御するメカニズムの詳細については未だ明らかとなっていないが、リン酸化酵素であるSIK3はSleepy2のリン酸化に関わり、機能を制御しているという研究結果が過去に報告されている。独立して見つかった新規睡眠覚醒制御関連遺伝子であるSik3とSleepy2が互いに酵素と基質の関係になっていたということは、このカスケードが睡眠量を規定する細胞内シグナル伝達系の解明への足掛かりになることが考えられた。そこで本研究ではSIK3-Sleepy2リン酸化シグナルによる調節機構に着目し、睡眠覚醒制御機構に関与する細胞内シグナル伝達系を明らかにすることを目的とした。
本年度はSIK3タンパクを強制発現させた培養細胞からタンパク質を抽出し、免疫沈降にてSIK3タンパク質を濃縮してキナーゼ解析を行った。ウェスタンブロット法にてSIK3タンパクが精製できていることは確認できたが、溶出物を用いて基質ペプチドに対するキナーゼ解析を行ったが活性を確認することができなかった。そのため、免疫沈降物を溶出せずにそのままキナーゼ活性を解析したところ活性を確認することができた。引き続きSleepy変異、不活性型変異、活性型変異を有するタンパクを用いてキナーゼ活性の解析を行っている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 恒常的睡眠・覚醒制御の細胞内分子メカニズムの解析2018

    • 著者名/発表者名
      北園 智弘、一久 綾、松岡 妙子、Wang Zhiqiang、Ma Jing、船戸 弘正、柳沢 正史
    • 学会等名
      第41回日本分子生物学会年会
  • [学会発表] Exploration of the intracellular molecular mechanisms for homeostatic sleep/wake regulation2018

    • 著者名/発表者名
      北園 智弘、松岡 妙子、一久 綾、Wang Zhiqiang、Ma Jing、船戸 弘正、柳沢正史
    • 学会等名
      第7回 IIISシンポジウム

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi