• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

オーファンG蛋白質共役受容体を介した生体リズム中枢の光環境適応メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K15572
研究機関京都大学

研究代表者

村井 伊織  京都大学, 薬学研究科, 研究員 (40792370)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード概日リズム / GPCR / 視交叉上核 / カルシトニン受容体
研究実績の概要

地球上の生物は概日時計と呼ばれる体内時計機能を持ち、周囲の明暗環境に生理機能を同調させる。近年、昼夜交代労働や人工照明下での不規則な生活習慣による体内時計の乱れが不眠症や精神疾患、高血圧症などの疾病の発症につながることが指摘されている。しかし、光情報が体内時計の中枢である視交叉上核においてどのように統合され、外部環境に適応するのかはまだごく一部しか分かっていない。そこで本研究では、視交叉上核局在型G蛋白質共役受容体を介した光情報統合機構を調査することによって、体内時計の中枢における光環境適応プロセスを明らかにする。初年度の研究計画を実施した結果、光環境が体内時計の位相を変化させる仕組みに関して、光環境と体内時計機構の接点となりえる時計蛋白質PER2の日内変動プロファイルを簡便に培養細胞レベルでとらえる方法を樹立することができた(Tainaka et al., Chronobiol Int 2018)。それと並行して、生体リズムに関与し、機能が未知であるG蛋白質共役受容体の候補を探索した結果、カルシトニン受容体が体温の日内変動パターンを規定する新たな因子となることを新たに見出した(Goda et al., Genes Dev 2018; Goto et al., Endocr J 2017)。このカルシトニン受容体を介した連絡網が実際に視交叉上核においてどのように分布しているのかを調べるために、マウス脳を用いて免疫組織化学法による解析を行った結果、カルシトニン受容体は視交叉上核のAVPニューロンの約65%に発現する一方で、VIPニューロンとは共局在しないことがわかった。今後、これらの成果に基づくさらなる研究によって、細胞レベルでの温度概日時計連絡機構や、生体レベルにおける温度環境への適応メカニズムの理解につながると期待される。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

光環境が体内時計の位相を変化させる仕組みに関して、光環境と体内時計機構の接点となりえる時計蛋白質PER2の日内変動プロファイルを培養細胞レベルで簡便にとらえる方法を樹立することができた(Tainaka et al, Chronobiol Int, 2018)。また、体内時計の生体リズムに関与し、機能が未知であるG蛋白質共役受容体の候補を探索した結果、カルシトニン受容体が体温の日内変動パターンを規定する新たな因子となることを見出し、視交叉上核における発現パターンを明らかにした(Goda et al, Genes & Dev 2018; Goto et al, Endocr J 2017)。これらの成果は、体内時計による生体の環境適応メカニズムを理解する上で極めて重要な知見となるものであり、研究は順調に進展しているといえる。

今後の研究の推進方策

研究代表者はこれまでに、視交叉上核に存在し、体内時計の周期調節に関わる新規のオーファンG蛋白質共役受容体GPR176を同定している。このGPR176と協働し、体内時計の光環境応答機能に関与する可能性が非常に高いG蛋白質共役受容体および神経ペプチドの視交叉上核における発現パターンを明らかにするため、免疫組織化学法および定量的にmRNAを検出できるRI in situ hybridization 法を用いてこれらの分子の陽性ニューロンを検出する。加えて、視交叉上核において重要な機能を担う既知のVIP受容体やAVPとの二重染色を行い、空間的な配置関係を明らかにする。また、これらG蛋白質共役受容体および神経ペプチドを欠損させたマウスの交配および繁殖を行い、光パルスに対する行動位相の応答性を評価する。具体的には、恒暗条件下で飼育し、CT14(主観的暗期の前半)もしくはCT22(主観的暗期の後半)に光パルス照射を照射した場合に行動位相が後退、もしくは前進する幅を測定することで、行動リズムの光応答性を評価する。さらに、これらの遺伝子欠損マウスから採取した視交叉上核のRNAサンプルを用いて、時計遺伝子やそれに関連する遺伝子群の発現の日内変動や光応答性を評価する。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件)

  • [国際共同研究] シンシナティ大学(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      シンシナティ大学
  • [雑誌論文] Calcitonin receptors are ancient modulators for rhythms of preferential temperature in insects and body temperature in mammals2018

    • 著者名/発表者名
      Goda Tadahiro、Doi Masao、Umezaki Yujiro、Murai Iori、Shimatani Hiroyuki、Chu Michelle L.、Nguyen Victoria H.、Okamura Hitoshi、Hamada Fumika N.
    • 雑誌名

      Genes & Development

      巻: 32 ページ: 140~155

    • DOI

      10.1101/gad.307884.117

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Circadian PER2 protein oscillations do not persist in cycloheximide-treated mouse embryonic fibroblasts in culture2018

    • 著者名/発表者名
      Tainaka Motomi、Doi Masao、Inoue Yuichi、Murai Iori、Okamura Hitoshi
    • 雑誌名

      Chronobiology International

      巻: 35 ページ: 132~136

    • DOI

      10.1080/07420528.2017.1316731

    • 査読あり
  • [雑誌論文] G-protein-coupled receptor signaling through Gpr176, Gz, and RGS16 tunes time in the center of the circadian clock.2017

    • 著者名/発表者名
      Goto Kaoru、Doi Masao、Wang Tianyu、Kunisue Sumihiro、Murai Iori、Okamura Hitoshi
    • 雑誌名

      Endocrine Journal

      巻: 64 ページ: 571-579

    • DOI

      10.1507/endocrj.EJ17-0130

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Gpr176 is a Gz-linked orphan GPCR that sets the pace of the circadian clock through counteracting with Vip-Vipr2-Gs signaling.2017

    • 著者名/発表者名
      Murai I, Doi M, Okamura H
    • 学会等名
      第14回GPCR研究会

URL: 

公開日: 2018-12-17   更新日: 2022-02-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi