• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

低酸素応答因子HIF-1αによる薬剤耐性獲得機構と癌幹細胞維持機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 17K15627
研究機関日本医科大学

研究代表者

岩渕 千里  日本医科大学, 大学院医学研究科, 研究生 (20514441)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードHIF-1a / 肺がん / オートファジー
研究実績の概要

本研究課題では、転写因子HIF-1aに着目し、肺がんにおける薬剤耐性獲得機構にHIF-1aがどの様に影響を与えるのか、また癌幹細胞の維持機構においてHIF-1aが与える影響を調べる事を目的とし研究を行ってきた。これまでの結果より、HIF-1aが高発現する事で薬剤耐性を獲得するには抗アポトーシス分子であるMCL1やBcl-XLの発現をmRNAレベルから上昇させタンパク質レベルでも高い発現を維持させることによりアポトーシスを抑制していることが示唆された。最終年度では、ゲフィチニブによる新たなHIF-1aの分解機構の解析については、ゲフィチニブにより誘導されるオートファジー(CMA)によるものであることが示唆された。ゲフィチニブによりCMAのkey分子LAMP2aの発現が上昇し、HIF-1aと結合していることも確認できた。さらにLAMP2aをノックダウンするとHIF-1aの分解が抑えられることも確認できた。また、HGF刺激をするとゲフィチニブによるHIF-1aの分解が見られないことから、HGFとCMAの関係について調べた結果、PTENを欠損させた細胞株ではCMAのkey分子LAMP2aの発現が低くCMAの誘導が起きにくくなっていることが示唆された。CMAとPTENの発現量の関係性については今後も研究を継続していく予定である。
また、ヌードマウスを用いた動物実験では、ヌードマウスへ肺がん細胞を移植しゲフィチニブの単剤投与群とゲフィチニブとHIF-1a阻害剤(YC-1)の併用投与群での再発実験を行なった。
ゲフィチニブ単独投与を3週間行うと、腫瘍の再増殖が観察された。単剤投与群ではそのまま再増殖が見られたが、YC-1との併用投与では、有意な腫瘍の再増殖遅延が見られた。YC-1は投与回数も少ないが効果的であることが示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 肺癌における転写制御因子HIF-1aの薬剤耐性獲得機構と癌幹細胞維持機構の解析2019

    • 著者名/発表者名
      岩渕(吉田) 千里、田中 信之
    • 学会等名
      第78回日本癌学会学術総会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi