研究課題/領域番号 |
17K15645
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
山田 裕一 九州大学, 医学研究院, 助教 (00597643)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 軟部腫瘍 |
研究実績の概要 |
2017年度は、孤立性線維性腫瘍150例、線維形成性小円形細胞腫瘍15例、間葉性軟骨肉腫10例、類上皮血管内皮腫10例、血管肉腫10例、分類不能/未分化小円形細胞肉腫20例、リン酸塩尿性間葉系腫瘍10例に対し、融合遺伝子解析を施行した。 リン酸塩尿性間葉系腫瘍に関しては、その多様な臨床的経過及び組織学的特徴とをFISH法およびRT-PCR法を利用した遺伝子解析結果と併せて解析し、融合遺伝子解析が診断に一定の意義を有するほか、組織学的な特徴との関連性や治療標的としての可能が考えられたため、同内容を論文化して報告した。また、Ewing肉腫に類似した組織像を呈する腫瘍として分類不能/未分化小円形細胞肉腫の一群を抽出し、抽出された症例がいずれもCIC-DUX4あるいはBCOR-CCNB3融合遺伝子を有する点から遺伝学的にEwing肉腫と異なる腫瘍であると確定した上、これらの遺伝学的に確定された症例が臨床的あるいは組織学的にEwing肉腫とは異なる特徴を有することについて詳細にまとめて論文報告した。論文化されていないものとして、線維形成性小円形細胞腫瘍に関してはほとんどの症例にEWSR1-WT1融合遺伝子が確認されており、間葉性軟骨肉腫、類上皮血管内皮腫に関しても、過去の文献をおおむね合致する割合で融合遺伝子の存在が確認された。孤立性線維性腫瘍についてもほぼ全例で遺伝子解析を終了済みの状態である。 上記のように、これまでに発表された文献をもとに骨軟部腫瘍の融合遺伝子解析を施行し、それらを検出する系について複数の腫瘍で確立することができた。残症例についても継続して遺伝子解析を実施中の状態である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
初年度に予定した骨軟部腫瘍の融合遺伝子解析は当初予定されていた対象腫瘍12種類よりも広い範囲の骨軟部腫瘍で遺伝子解析が展開されており、20種類に上る。研究開始時点で既に遺伝子解析の大部分が終了していた腫瘍と併せ、予定を上回る症例数での遺伝子解析が終了している状態である。具体的には、隆起性皮膚線維肉腫100例、炎症性筋線維芽細胞性腫瘍40例、滑膜肉腫100例、線維形成性小円形細胞腫瘍15例、間葉性軟骨肉腫10例、類上皮血管内皮腫10例、分類不能/未分化小円形細胞肉腫20例については大部分の症例で遺伝子解析のデータが利用可能な状態であり、加えて2017年度に実施した遺伝子解析により、当初の予定とは異なるものの、おおむね同数種類の腫瘍での解析が終了した状態である。 加えて、孤立性線維性腫瘍、隆起性皮膚線維肉腫、炎症性筋線維芽細胞性腫瘍、滑膜肉腫、Ewing肉腫に関しては臨床情報の調査も大部分が終了した状態であり、孤立性線維性腫瘍においては融合遺伝子の情報と臨床情報および組織学的所見との関係について統計解析を実施し、論文執筆中の状態である。その他の腫瘍に関しても統計解析を実施しており、新たな知見に関しては論文報告の予定である。また、融合遺伝子に関連した免疫組織化学的マーカーに着目し免疫染色を施行する予定であり、これらと併せて治療ターゲットとしての意義や診断学的ツールとしての意義を明らかにする方針である。 以上から、研究の進捗はおおむね順調と考える。
|
今後の研究の推進方策 |
現在対象として展開されている腫瘍は、孤立性線維性腫瘍、隆起性皮膚線維肉腫、炎症性筋線維芽細胞性腫瘍、胞巣型横紋筋肉腫、胞巣型軟部肉腫、類上皮血管内皮腫、血管肉腫、滑膜肉腫、骨外粘液性軟骨肉腫、線維形成性小円形細胞腫瘍、Ewing肉腫、未分化小円形細胞肉腫、軟部血管線維腫、リン酸塩尿性間葉系腫瘍、低悪性度線維粘液性肉腫、腱鞘巨細胞腫、胞巣状軟部肉腫、血管周囲類上皮細胞腫瘍、結節性筋膜炎、脂肪芽腫であり、新たな融合遺伝子が発見され次第、あらたにこれに加えて解析を行っていく方針である。骨軟部腫瘍のデータは整理されており、融合遺伝子のデータを得次第利用可能な状態であるため、最新の知見を利用してそれらの意義について臨床的あるいは病理組織学的な知見から解析を行うことが可能である。治療標的としての意義が明らかな融合遺伝子を発見することが目標の一つであるため、より多くの腫瘍を対象とすることが重要と考える。 また、融合遺伝子の意義を明らかにすするためには、今後定量的な解析手法も必要になると思われるため、前向きに凍結標本などの良質な実験材料を獲得する必要がある。当施設では多数の骨軟部腫瘍が得られるため、より多くの骨軟部腫瘍の凍結標本獲得に努める方針である。 チロシンキナーゼ型受容体遺伝子との融合が見られる場合には、融合遺伝子の下流の活性化が考えられ、転写因子との融合が見られる場合には、ターゲットとなる遺伝子群の高発現が惹起されることが想定される。これらを明らかにするため、次年度では検出された融合遺伝子と関係の深いシグナル伝達系について免疫組織化学染色により解析を行う予定である。
|