研究課題/領域番号 |
17K15654
|
研究機関 | 北里大学 |
研究代表者 |
松本 俊英 北里大学, 医学部, 講師 (10623184)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | Lefty / 卵巣明細胞癌 / TGF-β / EMT / がん幹細胞 |
研究実績の概要 |
平成30年度は、卵巣明細胞癌におけるLefty発現意義を、培養細胞(特にOVISE及びTOV21G細胞)を用いたLefty恒常発現系及びノックダウン系細胞の作製より検証を行った。OVISE細胞でshRNAによるLeftyノックダウン系では、SKT2培地(間葉系幹細胞用培地:上皮細胞を培養するとEMT化が生じる)による細胞のSpindle化の抑制及びSpheroid数の低下が観察された。また、Aldefluor assayによりALDH1活性の低下が見られた。反対にTOV21細胞を用いたLefty恒常発現系では、SKT2による細胞のSpindle化、ALDH1活性が認められ、間葉系マーカーであるVimentinやがん幹細胞系マーカーであるSox2やALDH1の発現が亢進していた。以上より、卵巣明細胞癌におけるLefty発現は、細胞のEMT化のみならずがん幹細胞化誘導と密接な関係にあることが示唆された。 今後は病理組織上におけるLefty発現とEMT化、がん幹細胞化との関連性、及びLefty発現制御機構としてのSmad2依存/非依存系シグナルとの関連性を解析する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
卵巣明細胞癌培養細胞を用いたLefty恒常発現系、ノックダウン系細胞の作製は大きな問題もなく順調に作製され、Lefty発現意義を推考できた。来年度はその発現制御機構及び阻害剤選択を行う予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
卵巣明細胞癌におけるLefty発現意義をEMT化及びがん幹細胞化の観点から解析を行う。特に病理組織上における発現と臨床病理学的因子との相関性から、卵巣明細胞癌の特徴である抗癌剤耐性機構の解明に繋がることを期待する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
卵巣明細胞癌培養細胞を用いた恒常発現系及びノックダウン系の作製が完了したため、その経費を次年度の病理組織を用いた解析(抗体及びRNA probe)へ計上することとした。
|